Aqlier/ 6月 18, 2024/ Windows

半年ごとに、気になることがあります。
マイナンバーカードを使った行政手続きで、ICカードリーダ( RC-S330 )が問題なく使えるか???

SONY製ICカードリーダ  RC-S330 を使っているのを買換えれば問題なく手続きができると思われますが、半年に1回、それも使用時間は1分弱で購入ってうーーん。

2022年12月、Windows10パソコンで突然ICカードリーダ RS-330 が読取をしなくなってしまった。調べていくと、サポート対象外とか、、、

現時点で、行政手続きのサイトから推奨機器を調べて見ると、

Windows10では、 RC-S330 がない。

Windows11でも、 RC-S330 がない。Windows10がNGのとき、Windows11で問題なく手続きが出来ましたけど、現時点では使えない扱い

そー言えば、最近マイナンバーカードを使ってWindows10パソコンから手続きができたっけ???使えないことを忘れていて、、、
読み取りできないのか、パスワードでミスったのか判断できずに市役所にパスワード解除に出かけた経験から利用前にお試しすることをお勧めします。

ICカードリーダーマイナンバーカードの読み取りの動作確認をまとめました。

関連記事:SONY製ICカードリーダ RC-S330 のサポート終了で困った話
関連記事:eLtax で「システムエラーが発生しました。」で処理が進められない時の対処方法
関連記事:「SCardEstablishContext NG」カードの接続に失敗しました! eLtax で署名するときに必要な設定とは?
関連記事:eLtax で「カードの接続に失敗しました。」のメッセージが出た時の対処方法


操作方法
1.Windows10パソコンでメニューから「公的個人認証サービス」ー「JPK利用ソフト」を選択します。

2.ICカードリーダーをパソコンに接続してマイナンバーカードをセットしたら、「動作確認」を押します。
3.以下の画面で、「OK」が出ていれば使えるはずです。1個でもNGがあると使えません。経験則上ですが、、、
4.次に「自分の証明書」を押します。

5.「署名用電子証明書」、「利用者証明用電子証明書」を選択して「OK」を押します。今回、「利用者証明用電子証明書」を選択しています。
6.「利用者証明用電子証明書」では、数字4桁のパスワードを入力して「OK」を押します。

7.個人情報の画面が表示されたら、問題なく使用できています。

8.「署名用電子証明書」では、英数字6桁以上のパスワードを入力すると、同様に個人情報の画面が表示されたら、問題なく使用できています。
ーーー
推奨ICカード読み取り装置でない RS-330 なので、手続きが完結できるのかが気になります。
逆に推奨ICカード読み取り装置でないのに、動作確認、読取まで処理ができてしまって、数カ月後に手続きが不十分、、、という連絡でやり直しとか、、、不安が募ります。
半年ごとの闘いは、いつまで続く(使える)やら、、、。

0 0 投票
記事の評価

記事内容に関して、不明点・誤りがありましたらコメントをお願いします。

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments