「バグは見えない。でも、存在する。」— シュレディンバグ が開発者を惑わす瞬間

こんにちは、阿久梨絵です!
ソフトウェア開発の世界には、「Schrödinbug( シュレディンバグ )」というユニークな用語があります。
これは、「コードを読んでいる間は問題なさそうなのに、実際に動かすとバグが発生する現象」を指します。

この言葉は、物理学の「シュレディンガーの猫」に由来しています。
量子力学の有名な思考実験では、箱の中の猫が生死のどちらの状態であるかは、箱を開けるまで確定しないと説明されます。
シュレディンバグ も同様に、コードを読むだけではバグがあるかどうかわからず、実行して初めて問題が発覚するという現象を表しています。

シュレディンバグの特徴

このバグは、開発者が「コードを確認した限りでは正しそう」と思っていても、実行すると予期しない動作をする点が特徴です。
主な原因として、以下のようなものがあります。

未初期化の変数

コード上では問題なさそうだが、実際に動かすと未定義の値が使われてしまい、バグが発生する。

隠れた依存関係

関数間の依存関係が表面的には分かりにくく、実行時になってようやく問題が発生する。

環境による影響

異なるシステム環境や設定で動作した際に、コードが想定通りに動かなくなる。

動的データの扱い

コードの構造が問題なくても、実行時のデータによって異常が発生することがある。

シュレディンバグの実際のケース

この現象は、さまざまな場面で発生します。例えば、以下のようなケースが典型例です。

① コードレビューでは問題なし、実行するとエラー

開発者A:「このコード、問題ないですね!」
開発者B:「じゃあ動かしてみますね…あれ、クラッシュした!?」

② テスト環境では動作するが、本番環境でバグ発生

開発者:「このコード、ローカルでは問題なし!」
運用担当:「でも本番環境だと例外が出てるぞ?

③ 変数の未定義問題

コードを見たときは正しく見えるが、変数が未定義のため実行するとエラーが発生する。

シュレディンバグを防ぐための対策

シュレディンバグの発生を避けるには、以下のポイントを意識することが重要です。

静的解析を活用する

Lintツールや型チェックを使い、コードを実行する前に潜在的な問題を検出する。

ユニットテストを徹底する

コードの挙動を検証し、実行時の問題を未然に防ぐ。

本番環境に近い条件でテストを行う

ローカル環境だけでなく、実際の運用環境でのテストを行い、予期しない問題を発見する。

ログを活用して動作を追跡する

実行時の状態を細かく記録し、異常が発生した箇所を特定しやすくする。

まとめ

シュレディンバグは、「コードを読むだけでは問題が分からず、実際に動かして初めてバグが発覚する」という現象を指します。
その発生を防ぐためには、事前のテストと詳細なデバッグが不可欠です。

次に「見た目は問題なさそうなのに、動かすとバグる…」という状況に遭遇したら、それはシュレディンバグかもしれません!
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights