e-Gov 算定基礎届 、なぜか通らない…原因は、従来の慣習??だった

こんにちは、阿久梨絵です!
年に一度の恒例、 算定基礎届 の電子申請
提出期限は 2025年7月10日、あせる最終日に起きた悲劇…

今年はe-Govを使って提出しようとしたところ、「指定可能な文字以外が指定されています」という謎エラーに直面。
郵送書類どおりに入力したはずなのに、何度やってもはじかれる…。原因を探ってみると、どうやら “従来の慣習” が足かせになっていたようです

エラーの内容

入力した整理記号:`31 66 ンンン`
 ※会社固有の事業所記号のため、本記事では「ンンン」で表記しています
郵便物通りの記載でも、e-Govではエラー扱い
・表示されたメッセージ:「指定可能な文字以外が指定されています

原因を深掘り

1. 事業所記号に半角カタカナを使っていた

→ 郵便物では「ンンン」でも、従来は半角カタカナで入力する慣習がありました。
最近のe-Govでは全角カタカナのみ許可される仕様に変わったようで、ここが落とし穴!

2. 郵送文化によるレイアウトの影響

「31-66-ンンン」という記載でも、e-Govでは「3166ンンン」のように連結して認識される形式が必要な場合も

3. CSV形式などの厳密すぎる文字チェック

半角/全角、区切り、スペース、改行…どれか1つでもズレるとエラーに。想像以上に繊細です。

解決策とチェックポイント

事業所記号は必ず全角カタカナで!
 本記事では仮名として「ンンン」を使用

都道府県コードと郡市区符号は厚労省のコード表を参照
 神奈川県の場合 → `31`(都道府県) / `66`(郡市区符号)
 📄 [都道府県コード一覧(年金機構PDF)]

IME(入力モード)を「ひらがな入力」に設定
 → 自然に全角カタカナになり、文字種エラー防止に効果あり

最終入力例

項目補足
①都道府県コード31e-Govでは厚労省コードとして使用
②郡市区符号66毎月の領収書や算定基礎届の郵便物に記載あり
③事業所記号ンンン半角ではなく、全角カタカナで!

※ ①②は神奈川県の事業所の例です。③は会社固有のため仮で表記しています。

まとめ

今年は「全角カタカナ」という盲点で、かなりの時間をロスしました
来年の自分へ伝えたいメッセージは…「郵便物を疑え!
そして、意外と電子申請のトラップは“慣習”の中に潜んでいると痛感しました

この記事が、同じ壁にぶつかった誰かの助けになりますように
提出期限は 2025年7月10日!お忘れなく。(過ぎてますが…😅)
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights