「 ファ 」と「ハ」は同じじゃない?──日本語に潜む“発音の境界線”

こんにちは、阿久梨絵です!
日本語の「ハ行」は一見すると統一された音のように思えますが、実は異なる発音の仕組みを持っています。
特に「 ファ 」と「ハ」は、音の出し方が大きく異なり、歴史的な変化の影響を受けています。

今回は、日本語の音の成り立ちをひも解きながら、「ファ」と「ハ」の違いを探っていきます。

現代日本語の「ハ行」は3種類の音でできている?

実は、現在の「ハヒフヘホ」はすべて同じ音ではありません

発音記号音の種類
ハ・ヘ・ホ[h]無声声門摩擦音
[ç]無声硬口蓋摩擦音(「ヒャヒヒュヒェヒョ」)
[ɸ]無声両唇摩擦音(英語の[f]に近い)

つまり、「フ」だけが唇を使う音で、他の「ハ行」とは発音の仕組みが異なるのです。

「ファ」はどこから来たのか?

「ファ」は、外来語の“f”音を表すために、
「フ」+「ァ(小さいア)」という組み合わせで作られた表記です。

ファイル(file)= フ([ɸ])+ァ → [fa] に近づける工夫
フィルム、フェス、フォーク…なども同様

つまり、「ファ」は日本語にない音をカタカナで再現するための拡張音なのです。

「ハ行」の音は昔からこうだったの?

実は違います。
日本語の「ハ行」は、時代とともに音が変化してきたと考えられています。

時代発音音の種類
奈良時代以前[p]無声両唇破裂音(パ行に近い)
平安〜中世[ɸ]無声両唇摩擦音(ファ行に近い)
江戸時代以降[h]無声声門摩擦音(現在のハ行)

つまり、「ハ行」はパ→ファ→ハと変化してきたのです。
その名残が「フ=[ɸ]」という特殊な音に残っているというわけです。

「ファ」と「ハ」の境界線はどこにある?

・「」=[h]:喉から出す摩擦音(息を吐くような音)
・「ファ」=[f]または[ɸ]:唇と歯、または唇同士で摩擦を起こす音

つまり、発音器官の使い方がまったく違うのです。
「ハ」は喉、「ファ」は唇
この違いが、音としての印象や響きにも影響しています。

まとめ

「ファ」と「ハ」は似ているようで、音の出し方も、歴史的背景もまったく異なる存在
「ハ行」は時代とともに変化し、パ→ファ→ハへと移り変わった
「ファ」は外来語の影響で生まれた拡張音

日本語が外来語を受け入れる中で、カタカナが“音の拡張装置”として進化してきたことがよくわかります。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights