【使いやすさで選ぶなら】 チャットボット vs Q&Aページ——利用者の本音で比べてみた

こんにちは、阿久梨絵です。
Webサイトでよく見かける「 チャットボット 」と「Q&A(FAQ)ページ」
どちらも“よくある質問に答える”という目的は同じですが、使い勝手や体験はまったく異なります

今回は、利用者視点から見た「使いやすさ」にフォーカスして、両者の違いと選び方をわかりやすく解説します。

そもそも何が違うの?——チャットボットとQ&Aの基本構造

項目チャットボットQ&A(FAQページ)
操作方法会話形式で入力・選択ページ内検索・カテゴリ選択
情報の出し方一問一答で段階的に提示一覧表示でまとめて提示
表現の自由度テキスト中心(画像・表は少なめ)表・画像・リンクなど多様な表現が可能
ユーザーの主導権ボットが誘導ユーザーが自分で探す

利用者視点で見る「チャットボット」の使いやすさ

◎ 良い点

質問を“そのまま”入力できる

・「返品したいんだけど」など自然文でも対応可能(AI型の場合)

迷っている人に優しい

・「何を聞けばいいか分からない」人でも、選択肢で誘導してくれる

24時間リアルタイム対応

電話や有人チャットの代替としても便利

△ 気になる点

情報量が少ない

・一度に表示される情報が限られ、複雑な説明には不向き

会話が回りくどいと感じることも

・「結局どこに書いてあるの?」と感じるケースも

自由入力が苦手なボットもある

・シナリオ型だと、想定外の質問に弱い

利用者視点で見る「Q&Aページ」の使いやすさ

◎ 良い点

一覧性が高く、探しやすい

カテゴリや検索で目的の情報にすぐアクセスできる

表・画像・リンクが使える

手順や注意点を視覚的に理解しやすい

複数の質問を一気に確認できる

比較や関連情報の把握に便利

△ 気になる点

検索ワードが合わないと見つからない

「言い回し」が違うとヒットしないことも

情報が多すぎて迷子になる

FAQが充実しすぎて逆に探しづらいケースも

目的とユーザー層で“使いやすさ”は変わる

シーン向いているのは
初めての人・迷っている人チャットボット
自分で調べたい・複数の情報を比較したい人Q&Aページ
モバイルでサクッと知りたいチャットボット
複雑な手順や画像付きで確認したいQ&Aページ

ハイブリッドが最強かもしれない

最近では、チャットボットがQ&Aページを検索して案内するというハイブリッド型も増えています。
「まずはチャットで聞いて、詳しくはリンクで確認」という流れが、“迷わず・深く”情報にたどり着ける理想形かもしれません。

まとめ

チャットボットもQ&Aページも、どちらかしか用意されていないケースがほとんど。だからこそ大切なのは、それぞれの「強み」と「気になる点」を知っておくことです。

チャットボットしかないなら:「返品したい」「ログインできない」など、シンプルで目的が明確な言葉を使う。 専門用語よりも、“ふつうの言葉”で伝えるのがコツ。

Q&Aページしかないなら「◯◯株式会社」「正式な商品名」など、企業が用いている表記で検索。 一般的な言い回しより、公式なキーワードが見つかりやすさに直結します。

つまり、「ないものねだり」よりも、「あるものを最大限に活かす」視点
それぞれの“クセ”を理解しておくだけで、ストレスの少ない情報収集がグッとラクになります。
あなたにとって一番“快適にたどり着ける手段”で、かしこく選んでいきましょう。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights