知っているようで知らない、 アメリカ の祝日と“休み方”の違い

こんにちは、阿久梨絵です。
アメリカ って祝日が少ないって聞くけど、本当?
Appleが年末に長期休暇を取るってよく聞くけど、、、

そんなタイミングで、今年も7月4日のアメリカ独立記念日(Independence Day)がやってきました。
各地では花火が打ち上がり、在日米軍基地でも一般公開イベントが行われたりと、“アメリカらしさ”があふれる1日です。

でも実は、この祝日を通して見えてくるのは、「アメリカ=祝日が少ない」ではなく、“休暇をどう設計するか”という企業文化の違いだったりします。

アメリカの祝日は“連邦政府が定める11日間”だけ

アメリカには「国民の祝日」という法律上の仕組みは存在せず、連邦政府(Federal Government)が定めた11の祝日だけが公式に存在します

日付名称内容
1月1日元日(New Year’s Day)新年を祝う
1月第3月曜キング牧師誕生日公民権運動の指導者を称える
2月第3月曜大統領の日歴代大統領を称える
5月最終月曜メモリアルデー戦没者を追悼する
6月19日ジューンティーンス奴隷解放を記念する新しい祝日(2021年制定)
7月4日独立記念日アメリカ建国を祝う
9月第1月曜レイバーデー労働者を称える
10月第2月曜コロンブス・デーアメリカ大陸発見を記念(州によっては先住民の日)
11月11日退役軍人の日元軍人を称える
11月第4木曜感謝祭(Thanksgiving)収穫と家族に感謝する
12月25日クリスマスキリストの誕生を祝う

…といった具合で、日本と比べるとシンプルな構成です。

でも「祝日=休み」とは限らない?

ここが一番の違い。アメリカでは、祝日に休むかどうかは各企業の判断に任されています

政府機関や銀行は基本的に休業
一般企業や商業施設は“自己判断”で営業継続もOK
州によってローカル祝日(例:セザール・チャベス・デー)も存在

つまり、「カレンダーに祝日とあっても普通に出勤」なんてことも、実は日常茶飯事。
日本のような「全員がお休みモード」という雰囲気とは、ちょっと違うんです

Appleが“年末休暇”を導入する理由

Appleをはじめとする一部の大手企業では、12月下旬から年始にかけて1週間以上の休業(ホリデー休暇)を設けることが珍しくありません。弊社でも、AppleのApp Store審査業務が止まるタイミングに合わせて、開発やリリース計画を調整することがあるほどです。

このホリデー休暇、実は「祝日」ではなく、企業文化として設けている“自主的な休暇”
背景には、以下のような考え方があります。

「クリスマスと年始は家族と過ごす」ことを大切にする文化
年内業務の調整がしやすい、まとまったオフの確保
有給を使わせるよりも一斉に休業した方が効率的

つまり、アメリカの“働き方”は、制度ではなく文化に支えられているとも言えるのです。

アメリカの“ホリデー文化”の特徴

まとめると、こんな違いがあります。

特徴内容
月曜固定が多い3連休を作りやすくするため(例:大統領の日)
州ごとに違う祝日もある例:テキサス独立記念日、セザール・チャベス・デーなど
宗教色は控えめクリスマス以外は宗教的祝日が少ない
企業文化が強い祝日よりも“有給の取りやすさ”が重視される傾向

7月4日の花火は“自由と多様性”の象徴かもしれない

アメリカではこの時期、独立記念日を祝うイベントがあちこちで開かれます。
自由、建国、そして家族と過ごす時間——。それらは、制度で与えられるのではなく、選び取るものという空気感すら感じさせます。

まとめ

祝日が少ない国」と思われがちな アメリカ ですが、実際にはAppleのような大企業が自主的に設けるホリデーや、家族時間を重視する働き方によって、自分たちで“休む理由”をデザインする文化が根付いています。

だからこそ、次にカレンダーで「7月4日」や「11月第4木曜」を見かけたら、
これはアメリカ人にとって“制度”ではなく“ライフスタイル”としての休みなんだな」と思い出してみてください。
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights