VLOOKUP からXLOOKUPへ──新旧関数の違いと上手な使い分け

こんにちは、阿久梨絵です!
VLOOKUP なら使えるけど、最近XLOOKUPって聞くように…
そんな方へ向けて、今回は両者の違いと使い分けポイントを徹底解説します。

どちらも「指定条件に一致するデータを取り出す」ためのExcel関数ですが、実務での“使いやすさ”には大きな差があるんです!

基本の違い──構文&動き方の比較

項目VLOOKUPXLOOKUP
利用開始年古くから存在(Excel 1.0時代)2020年以降(Office 365 / Excel 2019以降
検索方向縦のみ(左→右)縦横どちらもOK
列位置指定必要(列番号で指定)不要(直接列範囲を指定
エラー対処IFERRORで補う必要ありエラー時の返り値を関数内で指定可能
精度厳密一致 or 近似を選択両方+範囲検索も可能
配列対応不可(1つずつ検索)複数値を一括検索できる(配列対応)

具体的な使い方イメージ

VLOOKUPの例

=VLOOKUP(A2, B2:D10, 3, FALSE)

「A2の値」を検索し、B〜D列の中から一致する行の3列目(D列)を返す

XLOOKUPの例

=XLOOKUP(A2, B2:B10, D2:D10, “該当なし”)

「A2の値」がB列に見つかれば、D列の対応値を返す。見つからなければ「該当なし」と表示

どっちが便利?──業務での使い分け判断

シーン推奨関数理由
レガシーファイルの更新・保守VLOOKUP古い環境でも動作する。互換性を優先
新規の分析レポートXLOOKUP構文がシンプルでエラー処理がしやすい
横方向の検索が必要XLOOKUPVLOOKUPでは不可。HLOOKUPの後継として使える
複数条件の検索XLOOKUP+FILTER応用テクニックに向いている
フォームや請求書のデータ取得VLOOKUPまたはXLOOKUP内容次第。誤動作の少ないXLOOKUPの方が安心かも?

注意点:XLOOKUPに乗り換える前に

・利用には Excel 2019以降 or Microsoft 365 が必要
関数に慣れていない人が見ると「???」となる可能性あり
大量データや複雑検索では、INDEXやMATCHと比較する必要も

まとめ

VLOOKUPは歴史ある優秀な関数ですが、構造がやや古く、間違いやすい面も。
XLOOKUPを使えば、数式の見通しがよく、修正や共有にも強いデータ管理ができます。

乗り換えは「最初の1式」から。
少しずつ慣れていくことで、“見やすさと使いやすさ”が自然に身に付きますよ。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights