技術より強いものがある——“ 人間関係の力学 ”が設計を決めるとき

こんにちは、阿久梨絵です。
このシステム、なんでこんな作りになってるの?
もっといい設計があったはずなのに…
そんな疑問を抱いたことはありませんか?

実はその裏には、技術的な制約ではなく“ 人間関係の力学 ”が潜んでいることが少なくありません
今回は、システムの品質と“関与者の力関係”について掘り下げてみます。

技術的に“正しい”設計が通らない理由

理想的なアーキテクチャや設計方針があっても、それが採用されるとは限りません。
なぜなら、システムは“人間の合意”で成り立っているからです。

・「この仕様、営業部長が強く推してるから変えられない
・「インフラチームの意向で、クラウドはNGになった
・「ベンダー側の都合で、古いミドルウェアを使い続けることに…

こうした“非技術的な力”が、設計や実装に大きな影響を与えるのです。

システムに潜む“見えない構造”=組織構造

これは「コンウェイの法則」にも通じます。

 組織が設計するシステムは、その組織のコミュニケーション構造を反映する。


つまり、組織の縦割り・権限構造・発言力の強弱が、そのままシステム構造に現れるのです。

サービスごとにAPI仕様がバラバラ → チーム間の連携が弱い
データベースが分断されている → 部門ごとにデータを囲い込んでいる
UIが一貫していない → デザインチームがプロジェクトに関与していない

“誰が決めるか”が“どう作るか”を決める

プロジェクトにおいて、「誰が意思決定権を持っているか」は極めて重要です。

技術リーダーが強い技術的に洗練された設計になりやすい
営業部門が強い要件がビジネス寄りに偏る
発注者が非技術系 → UIや運用性が軽視されがち

つまり、システムの良しあしは“設計思想”ではなく“力関係”で決まることがあるのです。

“良いシステム”を実現するために必要なこと

1. 技術者が“交渉力”を持つこと

技術的な正しさを、ビジネス言語で説明できる力が必要です。

2. 意思決定構造を可視化する

・誰が何を決めているのか、権限構造を明文化することで、責任の所在が明確になります。

3. “全体最適”を語れる人をプロジェクトに入れる

・各部門の利害を調整し、システム全体の整合性を守る役割が不可欠です。

まとめ

システムの品質は、コードや設計図だけでは語れません
その背後には、組織の構造・文化・力関係といった“見えない設計図( 人間関係の力学 )”が存在します。

だからこそ、エンジニアに求められるのは技術力だけでなく、構造を読み解く力
なぜこの設計になったのか?」を問い直すことで、
より良いシステム、より良いチーム、そしてより良い未来が見えてくるはずです。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights