組織変更 を繰り返す会社が見落としている本当の課題

こんにちは、阿久梨絵です!
突然ですが、みなさんの会社では 組織変更 、どのくらいの頻度で起きていますか?
数か月おきに組織図が変わる
部門名が変わり、上司が変わり、名刺が変わり――
でも、やっている仕事はほとんど変わらない
これって本当に意味あるの?
現場の課題は何も解決してないのに…
そんな疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。

1. なぜ大企業は頻繁に組織変更をするのか?

表向きの理由はこうです。

市場環境の変化に対応するため
新規事業にスピーディに対応するため
組織の機動力を高めるため

しかし実際には、 組織変更 が“最も手軽な改革”だからという側面も否めません。

・組織図を変えるだけで「変化」を演出できる
・成果が出なくても「まだ新体制が軌道に乗っていない」と言い訳できる
問題の責任を“前体制”に押し付けられる

つまり、本質的な課題(戦略・文化・人材)に手をつけずに、見た目だけを変える“擬似改革”になっているケースが少なくないのです。

2.  組織変更 が“仕事”になってしまっている?

大企業には「組織企画部門」や「人事戦略部門」が存在し、
組織設計そのものが“仕事”になっていることがあります。

組織を変えることが目的化してしまう
組織変更の成果が評価指標になる
組織変更を“止める理由”が存在しない

その結果、現場の実態や課題を無視した“机上の再編”が繰り返されるのです。

3. 変えるべきは「構造」ではなく「根本」では?

組織の根本を構成するのは、以下の3つです。

要素意味変えやすさ影響範囲
構造組織図・役割・報告ラインなど比較的変えやすい表面的な変化にとどまりやすい
戦略目標・方向性・リソース配分中程度成果に直結するが、構造と文化に依存
文化価値観・行動様式・空気感最も変えにくい組織全体に影響し、行動を支配する

構造だけを変えても、文化が変わらなければ人は動かず、戦略が曖昧なら構造も機能しない
つまり、「何を変えるか」ではなく「何が噛み合っていないか」を見極める目が必要なのです。

4. 現場が感じる“うやむや感”と徒労感

・「前の体制で何がダメだったのか」が説明されない
・「新体制で何が変わるのか」が曖昧
・「また変わるかもしれない」と思うと、本気で取り組む気が失せる

こうして、現場は“変化疲れ”と“無力感”に陥っていきます。
そして、本当に必要な改善提案や挑戦が生まれにくくなるのです。

まとめ

組織変更 は、本質的な課題から目をそらす“逃げ道”になりやすい
頻繁な変更は、現場の信頼とエネルギーを削る
組織を変える前に、構造・戦略・文化の“噛み合わせ”を見極めることが先

組織を変えたから、きっと良くなる
そんな幻想にすがるのではなく、
変えるべきは構造か、文化か、戦略か”を見極める目を持つことが、
本当の意味での組織変革の第一歩です。
阿久梨絵でした。

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights