こんにちは、阿久梨絵です!
「ウィンドウが散らかって集中できない」
「作業ごとにアプリを並べ直すのが面倒」
そんな悩みを一気に解決するのが、Windowsの 仮想デスクトップ とPowerToysのFancyZonesの合わせ技です。
それぞれの役割をおさらい
ツール | できること |
---|---|
仮想デスクトップ | 作業ごとに“空間”を分けて、頭の中を整理できる |
FancyZones | ウィンドウの“配置”を固定して、視線と操作を最適化できる |
→ この2つを組み合わせることで、「何を」「どこで」「どう見るか」を完全にコントロールできるようになります。
セットアップ手順
① 仮想デスクトップを作成
・Windows + Ctrl + D で新しいデスクトップを追加
・タスクビューで「執筆用」「会議用」など名前をつけておくと便利
② PowerToysをインストール
・[Microsoft公式GitHub](https://github.com/microsoft/PowerToys)から無料で入手可能
・インストール後、「FancyZones」を有効化
③ FancyZonesでレイアウトを作成
・Win + Shift + `(バッククォート)でレイアウトエディターを起動
・作業に合ったゾーン(2分割/3列/カスタム)を作成・保存
④ 各仮想デスクトップにレイアウトを割り当て
・たとえば「執筆用」は中央にWord、「リサーチ用」は左右にブラウザとメモ帳など
・ウィンドウをShift+ドラッグでゾーンにスナップ
活用シーン例
デスクトップ | FancyZonesの使い方 |
---|---|
執筆・資料作成 | 中央にWord、左右に参考資料とメモ |
会議・画面共有 | 共有資料だけをゾーンに配置し、余計なウィンドウを排除 |
リサーチ・調査 | 左右にブラウザ、中央にNotionやメモアプリ |
プログラミング | 左にエディタ、右にプレビュー、下にターミナル |
効果を最大化するTips
・ゾーンごとに壁紙を変える:視覚的に作業空間を切り替えやすくなる
・FancyZonesのカスタムレイアウトを保存:作業スタイルに合わせて複数用意
・PowerToysのショートカットを活用:Win + Ctrl + Alt + 数字でレイアウトを即適用
まとめ
仮想デスクトップで“論理的に作業を分け”、FancyZonesで“物理的にウィンドウを整える”。
この2つを組み合わせることで、「迷わない」「散らからない」「疲れない」作業空間が完成します。
「作業環境を整えることは、思考を整えること」
あなたのPCにも、“整った空間”という武器を取り入れてみませんか?
阿久梨絵でした!