こんにちは、阿久梨絵です!
「会議中にプライベートなメモが映ってしまった…」
「共有したい資料を探して画面がごちゃつく…」
そんな経験、ありませんか?
Windowsの 仮想デスクトップ 機能を活用すれば、“見せたいものだけを映す”会議専用の作業空間がつくれます。
仮想デスクトップとは?
1台のPC上に複数の作業空間(デスクトップ)を作成できる機能です。
それぞれに異なるアプリやウィンドウを配置できるため、用途ごとに環境を切り替えることが可能です。
会議専用デスクトップを用意するメリット
課題 | 仮想デスクトップでの解決法 |
---|---|
うっかり別ウィンドウを共有 | 会議用デスクトップに必要な資料だけを配置しておけば安心 |
通知やチャットが映る | 会議用デスクトップでは通知をオフにしておく |
資料を探すのに手間取る | 会議前に必要なファイル・アプリを開いておくことでスムーズに進行 |
セットアップ手順
① 会議用の仮想デスクトップを作成
・Windows + Ctrl + D で新しいデスクトップを追加
・タスクビューで「会議用」などの名前をつけておくと便利
② 必要な資料・アプリだけを配置
・例:PowerPoint、PDF資料、メモアプリなど
・他の作業ウィンドウは別のデスクトップに移動
③ 通知をオフにする
・設定 → システム → 通知 → 「集中モード」をオン
・「アラームのみ」または「すべての通知をオフ」に設定
活用シーン例
シーン | 活用ポイント |
---|---|
社内会議 | 社外秘資料やチャットを誤って共有しない安心感 |
クライアント向けプレゼン | 見せたい資料だけを映すことで印象アップ |
画面共有のトラブル対策 | 切り替え操作が不要でスムーズな進行が可能 |
さらに効果を高めるTips
・壁紙を変えて視覚的に区別(会議用は無地など)
・PowerToysのFancyZonesと併用してウィンドウ配置を整える
・会議後はデスクトップを削除して情報漏洩リスクを軽減
まとめ
仮想デスクトップ を使えば、「見せたいものだけを見せる」会議環境が簡単に整います。
ちょっとした準備で、スマートで安心な画面共有が実現できますよ。
阿久梨絵でした!