こんにちは、阿久梨絵です!
Microsoft EXCEL を使い慣れた人がWPS Spreadsheetsに移行すると、操作性や機能の違いに戸惑うことがあります。
WPS Spreadsheetsは EXCEL と高い互換性を持っていますが、細かい部分で異なる仕様があり、慣れるまで違和感を感じることも。
今回は、 EXCEL ユーザーがWPS Spreadsheetsを使ったときに感じる違和感と、その解決策を紹介します!
① マクロ(VBA)が使えない
EXCELではVBA(Visual Basic for Applications)を使って、業務の自動化や複雑な処理を実行できます。
しかし、WPS SpreadsheetsではVBAが非対応のため、EXCELで作成したマクロが動作しません。
解決策
・WPS Spreadsheetsの「スクリプト機能」を活用(ただし、VBAほどの自由度はない)
・Googleスプレッドシートの「Apps Script」など、別のツールを検討
マクロを多用する業務なら、EXCELの方が適している!
② 関数の種類が少ない
WPS Spreadsheetsは、基本的な関数(SUM、AVERAGE、IF、VLOOKUPなど)には対応していますが、EXCELの最新関数(XLOOKUP、LET、DYNAMIC ARRAYなど)は使えません。
解決策
・代替関数を探す(例えば、XLOOKUPの代わりにINDEX+MATCHを使う)
・EXCELで関数を使う必要がある場合は、データをエクスポートして処理する
高度な関数を使うなら、EXCELの方が便利!
③ 共同編集の機能が異なる
EXCELではクラウド上でリアルタイム共同編集が可能ですが、WPS Spreadsheetsでは共同編集の機能が制限されているため、スムーズなチーム作業が難しいことがあります。
解決策
・WPS Officeのクラウド機能を活用(ただし、EXCELほどのリアルタイム性はない)
・Googleスプレッドシートなど、共同編集に強いツールを併用
チームでのリアルタイム編集なら、EXCELやGoogleスプレッドシートが有利!
④ UI(ユーザーインターフェース)の違い
EXCELに慣れていると、WPS Spreadsheetsのメニュー配置やショートカットキーの違いに戸惑うことがあります。
特に、リボンメニューのデザインや設定項目の場所が異なるため、最初は操作に時間がかかることも。
解決策
・WPS Spreadsheetsの「クラシックモード」を使う(EXCELに近いUIに変更可能)
・ショートカットキーをカスタマイズして、EXCELと同じ操作感にする
UIの違いに慣れるまで時間がかかるが、設定変更で調整可能!
まとめ
EXCELユーザーがWPS Spreadsheetsを使うと、以下の点で違和感を感じることがあります。
・VBA(マクロ)が使えない → s業務の自動化には不向き
・関数の種類が少ない → 最新のEXCEL関数が使えない
・共同編集の仕様が異なる → リアルタイム編集が制限される
・UIの違い → メニュー配置やショートカットキーが異なる
WPS Spreadsheetsはコストパフォーマンスが高く、基本的な表計算には十分対応できますが、高度な機能を求めるならEXCELの方が適していることが多いです。
阿久梨絵でした!