Windows のフルコントロールと特殊なアクセス許可の違い

こんにちは、阿久梨絵です!【2025.2.25記事修正】
今回は、 Windows パソコンでよく見かける「フルコントロール」と「特殊なアクセス許可」の違いについて解説します。何気なくスルーしていたこの2つのアクセス許可、実は知っておくと便利です。

フルコントロールとは?

「フルコントロール」とは、その名の通りファイルやフォルダーに対する全ての権限を持つことを意味します。具体的には、新規作成、変更、削除、参照、所有権の変更、属性の変更など、全ての操作が可能です。通常、ユーザ単位でこの権限が設定されることが多いです。

特殊なアクセス許可とは?

一方、「特殊なアクセス許可」は、特定の操作のみを許可する権限です。例えば、読み取り専用、書き込み専用、削除不可などの権限が含まれます。これにより、特定のユーザやアプリケーションが、必要な操作だけを行えるように制限されます。特殊なアクセス許可は、ファイル単位で設定されることが多いです。

アクセス権限の確認方法

ファイルやフォルダーのアクセス権限を確認する手順は以下の通りです。

1.ファイルを右クリックして「プロパティ」を選択し、「セキュリティ」タブでアクセス許可を確認します。

2.詳細設定を押します。

3.ユーザを選択してダブルクリックします。

4.「高度なアクセス許可を表示する」を選択します。

5.高度なアクセス許可の設定状態が確認できます。

読み取り専用の権限設定

特定のファイルを読み取り専用に設定する方法も簡単です。

1.
ファイルを右クリックして「プロパティ」を選択します。

2.「全般」タブの下部にある「読み取り専用」にチェックを入れます。

まとめ

「フルコントロール」と「特殊なアクセス許可」の違いを理解することで、ファイルやフォルダーの権限管理がより効果的に行えます。特に業務で多くのファイルを扱う場合、この知識は非常に役立ちます。ぜひ、皆さんもこの情報を活用して、セキュリティを強化してください!
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights