WordPress で、たまに表示されるOGPというキーワードについて調べてみました。
WordPress のプラグインを使用しているので、詳細を把握していませんが利用しています。
OGPはOpen Graph Protcolで、WordPress からSNS連携時、ページタイトルや画像が表示されるときのHTMLの付加情報となります。ページタイトル・URL・ページ種類・アイキャッチ画像が設定可能です。
サイトをチェックすると、以下のコードが該当します。
SNSで以下の情報を読みとって画面表示されています。
1 | < meta property = "og:locale" content = "ja_JP" /> |
2 | < meta property = "og:site_name" content = "株式会社アクリエ AQlier" /> |
3 | < meta property = "og:type" content = "article" /> |
4 | < meta property = "og:title" content = "ページタイトル | 株式会社アクリエ AQlier" /> |
5 | < meta property = "og:description" content = "説明" /> |
7 | < meta property = "fb:admins" content = "******" /> |
10 | < meta property = "og:image:width" content = "250" /> |
11 | < meta property = "og:image:height" content = "250" /> |
関連記事:WordPress 連携でTwitter 「不適切なコンテンツが含まれている画像は…」の対処方法
「これってすごい」「みんなに教えたい!」と思ったらぜひ共有してみてください