EXCEL FILTER関数の列フィルター活用術(行だけじゃない!)

こんにちは、阿久梨絵です!
EXCEL のFILTER関数といえば、条件に合った行を抽出する関数として知られています。
でも実は、列を絞り込むことも可能なんです。
「必要な列だけを抽出したい」「表の一部だけを見せたい」そんなときに便利なテクニックをご紹介します。

基本構文のおさらい

=FILTER(配列, 条件, [空の場合])

配列:抽出対象の範囲
条件:抽出する行の条件
空の場合:条件に合うデータがないときの表示内容(省略可)

列フィルターの実現方法

サンプル表

方法①:CHOOSECOLS関数と組み合わせる(推奨)

=CHOOSECOLS(FILTER(B3:H11, H3:H11>=350), XMATCH({“氏名”,”算数”,”理科”,”合計”}, B2:H2))

FILTER(B3:H11, H3:H11>=350):合計が350以上の行を抽出
XMATCH(…):指定した列見出しの位置を取得
CHOOSECOLS(…):その列だけを抽出

メリット:列の順番が変わっても対応可能

結果が抽出されます。
見出し、枠線を付けます。

方法②:配列で列指定(簡易版)

=FILTER(FILTER(B3:H11, H3:H11>=350), {0,1,0,1,1,0,1})

{0,1,0,1,1,0,1}表示する列は1(TRUE)、非表示は0(FALSE)

注意点:列順が固定されている場合のみ有効

---
{0,1,0,1,1,0,1}は、B3:H11のB~H列に該当

FILTER関数が使えるEXCELのバージョン

EXCELバージョンFILTER関数CHOOSECOLS関数
EXCEL 2016/2019
EXCEL 2021一部対応
EXCEL 2024 / Microsoft 365

まとめ

FILTER関数は「行抽出」だけでなく「列抽出」も可能
CHOOSECOLSやXMATCHと組み合わせると柔軟な抽出ができる
テーブル形式でも活用でき、業務効率が大幅アップ!
FILTER関数は“行も列も抽出できる”万能ツール。CHOOSECOLSと組み合わせれば、資料作成が劇的に効率化できます!ぜひ、ご活用ください。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights