CDN を使うなら「www付きURL」が必要?その理由をわかりやすく解説!

こんにちは、阿久梨絵です!
Webサイトを高速化したい!
そんなときに頼りになるのが「 CDN (コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)」。

でも、CDNを導入しようとすると、
「URLはwww付きじゃないとダメです」と言われることがあります。

え?wwwってただの飾りじゃないの?
そんな疑問に、わかりやすく答えていきます。

まずはCDNって何?

CDNとは、世界中に分散されたサーバーを使って、
Webサイトのコンテンツを高速で配信する仕組みです。

ページ表示が速くなる
サーバー負荷が減る
海外ユーザーにも快適なアクセス

www付きURLと非wwwの違い

URL形式技術的な扱い
www付きwww.example.comサブドメインとして扱われる
非www(ルートドメイン)example.comドメインの直下(ルート)

ここがポイント。CDNは「サブドメイン」に対して設定するのが基本なんです。

なぜCDNはwww付きが必要なの?

1. DNSの制限

CDNを使うには、DNS(ドメインネームシステム)で「CNAMEレコード」を設定する必要があります。
でも、ルートドメイン(example.com)にはCNAMEを設定できないという技術的な制約があります。

www.example.com → CNAMEでCDNに接続できる
・example.com → CNAMEが使えない(Aレコードしか使えない)

2. 柔軟な設定が可能になる

www付きURLは「サブドメイン」なので、
CDNだけでなく、別のサービスやサーバーに分けて設定することも可能です。

3. リダイレクトやSSLの管理がしやすい

CDNを使うと、SSL証明書やリダイレクト設定も関係してきます。
www付きの方が、設定の自由度が高く、トラブルが少ないのです。

じゃあ非wwwは使えないの?

使えます。ただし、以下のような工夫が必要です。

CDNが「Aレコード」対応している場合(例:Cloudflareなど)
DNSプロバイダーがALIASやANAMEレコードをサポートしている場合
ルートドメインをCDNに直接接続できる特殊な構成を使う場合

でも、初心者や一般的な構成ではwww付きが圧倒的に楽です。

まとめ

www付きは「サブドメイン」なので、 CDN 設定がスムーズ
DNSの制約を回避できる
SSLやリダイレクトも管理しやすい
非wwwでも可能だが、やや高度な設定が必要
CDNを活かすには、URLの選び方から。www付きで、速くて安心なWeb体験を届けましょう!
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights