EXCEL のフィルター操作をショートカットで使いたい

こんにちは、阿久梨絵です!
EXCEL でデータを絞り込むとき、こんな操作していませんか?

1. 表の範囲を選択

2. 「データ」タブをクリック

3. 「フィルター」ボタンを押す

…地味に手間ですよね。
でも実は、たった1回のショートカットキーで、フィルターを一発でかけられるんです!

それが──

Ctrl + Shift + L

この記事では、このショートカットの使い方と、フィルター操作を爆速化するテクニックを紹介します。

Ctrl + Shift + L の使い方

基本操作

1. 表の中の任意のセル選択

2. Ctrl + Shift + Lを押す

3. 列の見出しにフィルター(▼)が表示される!

もう「データ」タブを探す必要はありません
一瞬でフィルターON
しかも、もう一度押すとフィルターOFFにもなります。

なぜ便利なのか?

操作通常の手順ショートカット
フィルターON3クリック1ショートカット
フィルターOFF3クリック1ショートカット
表が広いときスクロールが必要キーボードだけで完結

特に、大量データを扱うときや、作業スピードが求められる場面で威力を発揮します。

よくある注意点

表の中に空白行があると、フィルター範囲が途中で切れることがある
見出し行がないと、フィルターが正しく機能しない
テーブル化Ctrl+ T)している場合は、フィルターが自動でついている

表の構造を整えてから使うと、より快適!

さらに便利なフィルター技

検索フィルター

フィルターの▼をクリック → 検索窓にキーワード入力
→ 一致するデータだけ表示!

色フィルター

セルに色をつけておけば、「色でフィルター」も可能
→ 進捗管理や分類に便利

日付フィルター

「今月」「先月」「来週」など、動的な日付条件で絞り込み可能

まとめ

EXCEL を使うなら、ショートカットキーは“時短の武器”
中でもCtrl + Shift + Lは、覚えておいて損なしの超便利技です。

フィルター操作が一瞬で完了
作業効率が劇的にアップ
表の見やすさ・使いやすさも向上!

次回 EXCEL を開いたら、ぜひ試してみてください。
「もうクリックには戻れない」かもしれませんよ!
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights