EXCEL で見やすい表を作るには?──罫線・色・余白の黄金バランス

こんにちは、阿久梨絵です!
EXCEL やWordPress、プレゼン資料でもよく使う「表(テーブル)」
データを並べるだけではなく、情報を“伝える”ためのデザインが求められます。

今回のテーマは「見やすい表の作り方」。
罫線・色・余白の3要素のバランスに注目しながら、読み手の視線や理解に配慮したレイアウト術を紹介します!

その表、見やすい?──セルの塊になっていませんか?

何も考えずに作ると、こうなりがちです。

すべてのセルに罫線を入れて“グリッド地獄”
色をつけすぎて情報が埋もれる
詰め込みすぎて余白ゼロ。息苦しい…

では、どう整えれば「伝わる表」になるのか?一つずつ見ていきましょう。

黄金バランス①:罫線は“役割”で使い分ける

使い方解説
見出しだけ太線視線を止める“フレーム”として効果的
横罫線だけにする読み流しやすく、一覧性が高まる
枠線なし(背景色のみ)データではなくイメージ寄りの表現に向く
セル内の罫線を減らす余白で“グループ化”を伝える

黄金バランス②:色は「意味+温度感」で選ぶ

見出しは薄いグレー or ブランドカラー
交互に色をつけるなら、白→淡色で“行の呼吸”を作る
・目立たせたいセルは黄色・赤ではなく青系で冷静に
・NG:全体に背景色→“圧”が強すぎて読む気が失せる!

黄金バランス③:余白は“安心”と“論理”を運ぶ

・上下に1セル分の余白:詰まらない
・見出しや区切りに空白行:読みやすさアップ
・“間が空くことで、構造が見える”ようになる

Before & After:実例でチェック!

Before:詰め込み表(理解しづらい)
After:読みやすさ設計済みの表

手順内容効果
見出しに背景色+太字薄グレー+太字+中央揃え表の“タイトル性”が高まって視線誘導
行の高さを上げる行高「18〜20」程度に調整余白の確保=読みやすさ向上
列の幅を広げる単価や売上列など桁揃え/視認性UP/数字が整って見える
配置を整える数値:中央揃え/文字:左揃え読みやすく情報の種類を判断しやすく
売上欄に色を付ける条件付き書式で1万円以上は青など視線誘導と“意味のある強調”が可能に!

まとめ

データは並べるだけでなく、“伝える構造”に整える
罫線・色・余白は“足し算”ではなく“引き算と目的”で選ぶ
見せる相手と用途に合わせてバランスを調整!

今すぐ資料を見直してみましょう。
「セルの中身」だけでなく、「セルまわりの設計」に意識を向けるだけで、表現力は一段アップします。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights