プレゼン の構成は「起承結」?それとも「結起承」?──10分で伝えるための組み立て方

こんにちは、阿久梨絵です!
プレゼン 資料を作るとき、「構成ってどうすればいいの?」と悩むこと、ありませんか?
起承転結がいいのか?」「結論から言うべきなのか?」──構成の正解が分からないまま、スライドを並べてしまうことも

特に制限時間が10分しかない場合、構成の組み立て方が“伝わるかどうか”を左右します。
今回は、10分プレゼンに最適な構成の考え方と、ページ配分の目安を紹介します

結論:プレゼンは「結→起→承→結」で組み立てるのが効果的

なぜ「結論ファースト」がいいのか?

聞き手は「この話、何のために聞くの?」を最初に知りたい
・結論を先に出すことで、話の目的が明確になり、集中力が高まる。

10分プレゼンの構成テンプレート(全体で約6枚)

パート内容スライド枚数
結論(冒頭)今日伝えたいこと・主張1枚
起(背景)なぜこの話が必要か/課題1枚
承(根拠)データ・事例・理由2枚
結(まとめ)再度主張+行動提案・問いかけ1〜2枚
予備Q&A・補足・予備資料1枚(任意)

合計6〜7枚で、1枚あたり約1分半〜2分のペースが理想。

構成のポイント

① 最初の「結論」で聞き手の“目的意識”を作る

例:「このツールを使えば、作業時間が30%短縮できます
何を得られるかが分かると、聞く姿勢が変わる

② 「起」で共感を生む

例:「私たちは、毎日資料作成に1時間以上かけています
課題を共有することで、“自分ごと”として聞いてもらえる

③ 「承」で納得を作る

例:グラフ・事例・比較など
主張の裏付けを示すことで、信頼感が生まれる

④ 最後の「結」で行動につなげる

例:「このツールを導入することで、業務効率が劇的に改善します。ぜひ一度試してみてください
聞き手が「何をすればいいか」が明確になる

補足:スライドは“話すための道具”である

構成が整っていれば、スライドはシンプルでも伝わります
逆に、構成が曖昧だと、どんなに凝ったデザインでも伝わりません。

プレゼンは、“話す順番”がすべてを決める
だからこそ、構成を意識するだけで、伝わる力が一気に高まります。

まとめ

10分という限られた時間の中で、聞き手の心に残すには、
結論から入り、背景と根拠で納得させ、最後にもう一度結論で締める──この流れが最も効果的です。

構成は、 プレゼン の“骨格”
それが整えば、言葉も資料も、自然と伝わるものになります。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights