こんにちは、阿久梨絵です。
ブログ を書いていて、こんな悩みにぶつかりませんか?
「書き出しに何を置けば、読んでもらえるんだろう…」
「起承転結って、ネット時代でも有効なの?」
実は、昔ながらの「起承転結」では、
読者の指先に“戻るボタン”を押される確率が高くなる時代です。
今回は、 ブログ における「起承結 vs. 結起承」問題を、情報設計と心理導線の観点から解きほぐし、記事構成のベストな使い分け方まで解説します。
なぜ「起承結」はブログでは読まれないのか?
「まず背景を丁寧に書いて…」と思って書き始めても、離脱されてしまうのはなぜか?
読者は“悩みの答え”を今すぐ知りたい
・通勤中、待ち時間、寝る前のベッドで
・スマホ画面でサクッと読みたい
・「自分に関係あるか?」が冒頭で判断されている
つまり、“起”が長いと離脱されるリスクが爆増します。
「結起承」こそ、読まれる構成
現代のブログやWeb記事は、多くがこの流れ
【結】最初に結論や要点
→ これから話すこと・得られることを提示
【起】背景や前提を軽く説明
→ 「なぜこの話をするのか」読者の共感を得る
【承】深掘り・実例・ステップで補足
→ 読者が自分事として読み進めやすくなる
いわば「PRE構成(Point→Reason→Example)」に近い
どちらを使う?構成パターンの選び方
状況 | おすすめ構成 | 理由 |
---|---|---|
情報系・HowTo記事 | 結起承 | 読者は「今すぐ知りたい」モードで来る |
ストーリー・共感型 | 起承結(または承転結) | 文脈や感情の積み上げが必要な場合 |
導線強化・SEO記事 | 結→起→箇条書き | スニペットや冒頭要約で離脱防止 |
起承結 vs. 結起承
起承結で書いた導入例
「昔から物語は起承転結で語られることが多いです。まず物語が始まり、次に状況が展開し……」(→ ちょっと回りくどい)
結起承で書いた導入例
「読まれるブログは“冒頭に結論”が鉄則。従来の起承結では離脱率が高まります。なぜなら……」(→ 一読で“読む価値”が伝わる)
まとめ
文章の型は正解ではなく“戦略”です。
特にスクロール文化×離脱との戦いが前提のWebメディアでは、
・最初に読者の関心を引く
・結論から伝え、背景に導く
・必要ならストーリー的な展開に回収する
という「結起承」の型が、多くの読者に刺さるのです。
それでも物語性が必要な場面では、じっくり「起承結」ももちろんアリ。
文章は構造から設計すると、伝わり方が変わります。
阿久梨絵でした!