こんにちは、阿久梨絵です!
「文章を書く」とひと口に言っても、その方法は実にさまざま。
Wordを開いて装飾しながら書く人もいれば、メモアプリに淡々と入力するだけの人もいます。
でも、もしあなたが「もっとシンプルに、効率的に、伝わる文章を書きたい」と思ったことがあるなら──
“ プレーンテキスト ”と“Markdown”の知識は、必ずあなたの武器になります。
プレーンテキスト とは、装飾を一切含まない「素の文字」だけで構成されたデータ形式。
一方、Markdownはそのプレーンテキストに、構造の意味を与えるための“軽量な書き方ルール”です。
・どうやって書けば、情報の整理もしやすくなる?
・Webやドキュメントで「手軽に構造化」できる方法は?
・フォーマットに縛られず、どこでも使える表現ってあるの?
このガイドでは、プレーンテキストとMarkdownの違いを明確にしながら、
文章・コンテンツ・設定ファイルまで幅広く応用できる“書き方の選択肢”をご紹介していきます。
プレーンテキスト (Plain Text)とは?
プレーンテキスト (Plain Text)は、書式や装飾を一切含まない“純粋な文字列”だけのデータ形式です。
たとえば、Windowsの「メモ帳」で保存した.txtファイルが代表例です。
特徴
・フォント・色・太字などの装飾情報なし
・軽量でどんな環境でも開ける
・プログラムや設定ファイルにも使われる
・機械処理やバージョン管理に強い
Markdownとは?
Markdown(マークダウン)は、プレーンテキストに“意味づけ”を加えるための軽量マークアップ言語です。
見出しやリスト、リンクなどを簡単な記号で表現でき、あとからHTMLやPDFに変換することも可能です。
例:Markdownの記法
表現したいもの | Markdownの書き方 | 表示イメージ |
---|---|---|
見出し | # タイトル | タイトル(大) |
太字 | 重要 | 重要 |
箇条書き | - 項目1 | ・項目1 |
リンク | [Google](https://google.com) |
Markdownとプレーンテキストの違いまとめ
比較項目 | プレーンテキスト | Markdown |
---|---|---|
書式情報 | なし | 記号で表現(変換前提) |
拡張性 | 低い(そのまま表示) | 高い(HTMLやPDFに変換可能) |
読みやすさ | △(構造が見えにくい) | ○(記号で構造がわかる) |
編集環境 | どこでもOK | Markdown対応エディタ推奨 |
用途 | メモ、ログ、設定ファイルなど | ブログ、ドキュメント、READMEなど |
なぜMarkdownが選ばれるのか?
・構造化された文章を、装飾なしで書ける
・GitHubやNotion、Obsidianなど多くのツールが対応
・HTMLより圧倒的に書きやすい
・プレーンテキストなので軽くて扱いやすい
まとめ
Markdownは、 プレーンテキスト の“自由さ”と、リッチテキストの“伝わりやすさ”を両立する記法です。 「どこでも書けて、あとから整えられる」──それがMarkdownの魅力。
WordやGoogle Docsに頼らず、“書くこと”に集中したい人にこそおすすめです。
阿久梨絵でした!