肥満改善に役立つ! 電子体重計 で見るべき数値ランキング

こんにちは、阿久梨絵です!
体重は減ったのに、見た目が変わらない
体脂肪率が気になるけど、何が正常なのか分からない
そんな悩み、電子体重計を使っている人なら一度は感じたことがあるはずです

特に肥満傾向のある方にとって、“どの数値を見ればいいのか”はとても重要
今回は、 電子体重計 で表示される代表的な数値の中から、肥満改善に役立つ指標をランキング形式で整理しました。

肥満傾向の人が注目すべき数値ランキング

ランキング指標名理由・ポイント
第1位体脂肪率脂肪の割合を直接示す。体重だけでは見えない“質”を把握できる。
第2位内臓脂肪レベル生活習慣病リスクに直結。見た目に出にくいが、健康に大きく影響。
第3位筋肉量筋肉が少ないと基礎代謝が下がり、太りやすくなる。維持・増加が重要。
第4位基礎代謝量何もしなくても消費されるエネルギー。筋肉量と連動。
第5位BMI体格の目安だが、筋肉質な人には不向き。参考程度に。
第6位体内年齢複数の指標を元に算出される“総合評価”。モチベーションにはなるが、数値の根拠は曖昧。

補足:なぜ体脂肪率が1位なのか?

体重は「重さ」しか示しません。
でも体脂肪率は、その重さの中に“何が含まれているか”を教えてくれる指標です
筋肉が多い人と脂肪が多い人では、同じ体重でも健康状態はまったく違います

まとめ

電子体重計 は、ただの測定器ではありません。
自分の体と向き合うための“データの窓”です
肥満傾向がある人ほど、体重だけでなく「体脂肪率」「内臓脂肪」「筋肉量」に注目することで、本質的な改善につながります。

数字に振り回されるのではなく、数字を味方にする
それが、健康への第一歩です。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights