「.doc」と「.docx」の違いって何? Word 文書のファイル形式、ちゃんと選べていますか?

こんにちは、阿久梨絵です!
日々の業務や資料作成でおなじみの Word (ワード)文書
保存する際に「.doc」や「.docx」といった拡張子(ファイルの末尾)を見たことはありませんか?
見た目はほぼ同じようでも、この2つ、実は中身も性質もまったく別物なんです。

今回は、.docと.docxの違いをわかりやすく解説しながら、どちらを使えばいいの?という疑問にもお答えします!

.doc:昔のWord、今はレガシー形式

Word 97〜2003で使われていた旧ファイル形式
バイナリ形式で保存されているため、動作は速いけれど拡張性に乏しい
ファイル容量が大きくなりやすい
最近のWordでも読み込み・保存は可能だが、互換モードになるため一部機能に制限あり

.docx:今のWordで標準の形式

Word 2007以降で標準となった新ファイル形式
XMLベースのオープン形式で、構造が明確かつ軽量
画像や表を多く含んでも容量がコンパクト
データの復元性や相互運用性に優れ、セキュリティ面も強化されている

実際どっちを使えばいいの?

基本は「.docx」で保存すればOK!

軽くて安定、ほとんどの環境でそのまま使える
テンプレート作成や共同編集にも向いている
Microsoft以外のサービスでも扱いやすい(例:Google Docs)

「.doc」で保存すべきケースは少なく、相手の環境が古い(Word 2003以前)場合のみと考えてOKです

まとめ

拡張子が違うだけで、ファイルのサイズ、機能性、互換性…すべてに違いが出てきます
「.docx」で保存すれば、現在の環境にも将来の互換性にも強く、安心して使えますよ。

次にファイルを保存するとき、右下の「ファイルの種類」にちょっと注目してみてくださいね!
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights