仮想デスクトップ で構築する、通知ゼロの“集中作業環境”

こんにちは、阿久梨絵です!
集中したいのに、つい他のウィンドウを開いてしまう
通知が気になって、思考が中断される
そんな悩みを抱える人にこそ試してほしいのが、 仮想デスクトップ と集中モードの合わせ技です。

仮想デスクトップとは?

Windows 10/11に搭載されている「仮想デスクトップ」は、作業ごとにデスクトップを分けて整理できる機能です。
1台のPC上に複数の作業空間を持てるため、タスクの切り替えがスムーズ&視覚的にもスッキリ。

集中モードとは?

「集中モード(集中アシスト)」は、通知を一時的に遮断して作業に集中できる機能です。
設定により、アラーム以外の通知をすべてオフにすることも可能

集中用デスクトップのつくり方

① 仮想デスクトップを追加

Windows + Ctrl + D新しいデスクトップを作成
・タスクビュー(Windows + Tab)で「集中用」と名前をつけておくと便利

② 通知を遮断(集中モードON)

設定システム通知 → 「集中モード
・「アラームのみ」または「すべての通知をオフ」に設定

③ 必要なアプリだけを配置

・Word/Notion/VS Codeなど、作業に必要なものだけ
SNSやチャットアプリは開かない

④ 壁紙を変えて“集中スイッチ”を入れる

無地やモノトーンの壁紙に設定
他のデスクトップと視覚的に差別化

活用シーン例

シーン集中デスクトップの効果
資料作成他のタスクに気を取られず、構成に没頭できる
プログラミング通知ゼロでコードに集中。エラーも減る
ライティング思考の流れを遮らず、書き進められる
学習・資格勉強“ながら見”を防ぎ、記憶定着率UP

さらに効果を高めるTips

壁紙に「今日の目標」を入れる
時間帯で使い分ける(午前=集中/午後=連絡)
PowerToysのFancyZonesと併用してウィンドウ配置も整える

まとめ

仮想デスクトップ と集中モードを組み合わせれば、「集中するしかない環境」がつくれます
通知を遮断し、視界を整え、必要なものだけを置く
それだけで、“集中できる自分”を呼び戻すことができるんです。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights