こんにちは、阿久梨絵です!
プログラミングやMarkdownを書いていると、
「この記号、どっちが正しいの?」と迷うことありませんか?
見た目がそっくりな 「’」( シングルクォート ) と 「`」(バッククォート)。
でも実は、意味も使い方もまったく違う記号なんです。
それぞれの記号の正体
記号 | 名前 | 主な用途 |
---|---|---|
‘ | シングルクォート(シングル引用符) | 文字列を囲む(例:’text’) |
` | バッククォート(グレイヴ・アクセント) | コマンド実行やコード表記など |
用途の違いを具体例で
シングルクォート `’`
・文字列を囲むときに使います
例:`’Hello World’`(PythonやSQLなど)
・Markdownでは使わない(コード表記には不向き)
バッククォート “ ` “
・Markdownでコードを囲む
例: “ `コード` “ → `コード`
・シェル(Linuxなど)でコマンドを実行
例: “ `date` “ → 現在の日付を表示
・JavaScriptではテンプレート文字列
例: “ `Hello, ${name}` “
入力方法(日本語キーボード)
記号 | 入力方法 | キーの場所 |
---|---|---|
‘ | Shift + 7 | 数字の「7」のキー |
` | Shift + @ | 「P」の右隣のキー(@と~があるキー) |
※英語キーボードでは位置が異なるので注意!
見分けるコツ
傾きに注目!
・`‘`:まっすぐ or やや右上がり
・“ ` “:左上から右下に傾いている
用途で判断!
・文字列 → `‘`
・コードやコマンド → “ ` “
まとめ
見た目は似ていても、「’」( シングルクォート )と「`」(バッククォート)はまったく別の記号です。
用途を間違えると、エラーの原因になったり、Markdownが正しく表示されなかったりします。
迷ったときは、
「これは文字列?それともコード?」
と自分に問いかけてみましょう。
阿久梨絵でした!