プログラミング の第一声「Hello, World!」の深い話

こんにちは、阿久梨絵です!
プログラミング を学び始めた人なら、きっと一度は目にしたことがあるはず
画面に「Hello, World!」と表示する、あのシンプルなプログラム

でも、なぜこのフレーズなのか?
いつから使われているのか?
この記事では、「Hello, World!」の起源と意味、そして今も使われ続ける理由をわかりやすく解説します。

「Hello, World!」の初出は1978年のC言語の本

Hello, World!」が広く知られるようになったのは、1978年に出版された『The C Programming Language』(著:Brian Kernighan & Dennis Ritchie)で紹介されたのがきっかけです。

この本はC言語のバイブルとも言える存在で、最初のサンプルコードとして以下のようなプログラムが登場します。

#include <stdio.h>

int main(void) {
printf(“hello, world\n”);
return 0;
}

このコードが、「世界一有名なプログラム」と呼ばれるようになったのです。

実はもっと前にもあった?1973年のB言語チュートリアル

実は「Hello, World!」というフレーズ自体は、1973年のB言語のチュートリアル資料にも登場していたことがわかっています。
この資料もカーニハンによるもので、C言語の前身であるB言語の学習用に書かれたものでした。

つまり、「Hello, World!」はC言語の誕生とともに広まった文化とも言えるのです。

なぜ「Hello, World!」なのか?

このフレーズが選ばれた理由について、カーニハン本人は「ひよこが卵から出てきて『Hello, World!』と言う漫画があったから」と語っています。

つまり、「こんにちは、世界!」というプログラミングの“はじめの一歩”にふさわしい挨拶として選ばれたのです。

今ではほぼすべての言語で登場する“儀式”

現在では、C言語に限らず、Python・Java・JavaScript・Go・Rust・Swiftなど、ほぼすべてのプログラミング言語で「Hello, World!」が最初の例として登場します。

これは単に伝統というだけでなく

開発環境が正しく動作しているか確認できる
画面出力の基本構文を学べる
「動いた!」という達成感が得られる

といった、学習上のメリットもあるからです。

まとめ

「Hello, World!」は1978年のC言語の教科書で有名になった
・実は1973年のB言語チュートリアルにも登場していた
「こんにちは、世界!」という プログラミング の第一声として定着
今ではすべての言語で使われる“儀式”のような存在に

次に新しい言語を学ぶとき、
Hello, World!」を打ち込むその瞬間が、あなたとその言語の最初の会話になるかもしれません。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights