Aqlier/ 6月 27, 2024/ Windows

Bingcopilotを使われる方が多いと言えます。この使用に関して否定はしませんが、これってどーなんだと言いたいことがありました。

最近、弊社Blogに対して記事へのアクセス数が大幅に減少しました。
原因は、一過性と言うことでしばらく様子をみていましたが、これでは、、、という原因がわかりました。

Bingcopilot が原因。。。Bingcopilot とは、、、
聞いてもいないのに、以下で説明してくれました。
AIを活用した生産性向上ツールと言うことで、大変便利であります。
このようなAIが進出してしまうとIT業界は、大変なことになります。
それは、AIが自動化で仕事を行うので、以下の2分野の人材しか残れないのです。
AIができないような(考え付かない)分野の仕事
AIがやりたくない仕事。自動化に不向きな単純作業のような仕事

ようは、「AIができないような」高度な能力を持つ人材、「AIがやりたくない」AIの雑多を処理する単純作業の人材 だけに淘汰されていきます。
このサイトは、「雑多を処理する…」に近いかもしれません。

数年前、いわゆる「まとめサイト」は、他人の記事を転用するので禁止という動きがありました。
勝手にまとめサイトのネタとして使用されて、労せず収益を上げていた人もいました。

今回これに近いことが起きています。
Bingcopilotで、何かしらの検索を行いますと、以下のような検索結果が表示されます。
ある程度の人は、これを見て次のアクションをとることなく完結すると言えます。
ほぼ、弊社が投稿した記事が使われ、「aqlier.com」のボタンなんかスルーされているのが現状です。
あなたの記事検索しましたよ」とか、「あなたの記事参考にしました」とか、「いいね」とか、何もなかったかのように勝手に使われています。
これをやられてしまうと、弊社Blogへのアクセスが減ることになります。
記事へのアクセスに対して、広告収入を得ている弊社にとってはダメージが大きいです。

Bing から、広告収入の補填もなく単にAIとしての役割を果たした(果たしてやった)という感じに見えます。

Bing のcopilotから、記事のさわりだけにして、「詳しくはこちらのサイト」みたいな導線が必要と感じます。

Bing のcopilotから、この記事に対する回答もありました。
改善の見込みは???多分変わらないでしょう。。。

 

0 0 投票
記事の評価

記事内容に関して、不明点・誤りがありましたらコメントをお願いします。

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments