こんにちは、阿久梨絵です!【2025.2.12 記事修正】
Macを使っていると、時には予期せぬトラブルに見舞われることがあります。特に、SSDの初期化や再インストールが必要になると、どう対処すべきか戸惑うことも多いですよね。今回は、Macがトラブった時に知っておきたい ディスクユーティリティ の起動方法について詳しく解説します。この情報を知っておくことで、いざという時に迅速かつ適切に対応できるようになります。
ディスクユーティリティ の起動手順
1. 初期化と再インストールの準備
まず、Macがトラブルに見舞われ、SSDの初期化やOSの再インストールが必要になった場合、以下の手順を試してみてください。
2. Option + Command + Rでの起動
Macの電源を投入しながら、Option + Command + Rを押し続けます。この状態で待つと、2回のファンファーレ音が鳴ります。鳴り終わるまで待ち続けると、 ディスクユーティリティ が起動します。これにより、通常とは異なる表示が現れることがあります。
3. Time Machineのデータ復元
ディスクユーティリティ を使ってインストールを完了した後、Time Machineのデータを復元できない場合があります。過去にも似たような問題が発生した際、ディスクボリュームの名前が一致していないことが原因でした。このような場合、再度初期化とインストールをやり直してみてください。
特定のMacモデルでの起動方法
Macには、Intel搭載モデルとAppleシリコン搭載モデルがあり、それぞれ ディスクユーティリティ の起動方法が異なります。
1. Intel搭載Macの場合
以下の手順で、 ディスクユーティリティ を起動できます。
1.Shift + Option + Command + Rと電源ボタンを投入し、Macに当初搭載されていたmacOSを起動します。
2.Option + Command + R と電源ボタンを投入し、互換性がある最新バージョンのmacOSを起動します。
2. Appleシリコン搭載Macの場合
Appleシリコン搭載のMacでは、次の手順を試してみてください。
1.Macの電源ボタンを長押しして、オプションメニューが表示されるまで待ちます。
2.オプションメニューから「オプション」を選び、「続ける」をクリックします。
トラブルシューティングのヒント
1. ログイン画面が表示される場合
電源投入後、すぐにファンファーレが鳴り、その後ログイン画面が表示される場合は、一度電源を切断して再度やり直してみてください。この操作を3~4回繰り返すと、 ディスクユーティリティ が正常に起動することがあります。
2. 復元がうまくいかない場合
復元がうまくいかない場合は、Appleの公式サイトを参照して、 ディスクユーティリティ の起動方法を確認してください。適切な手順を踏むことで、復元が成功する可能性が高まります。
まとめ
Macがトラブった時には、 ディスクユーティリティ の起動方法を知っておくことが非常に重要です。適切な手順を踏むことで、トラブルに迅速に対応し、スムーズに復元や再インストールを行うことができます。Intel搭載MacとAppleシリコン搭載Macで手順が異なるため、使用しているモデルに合わせて正しい手順を確認しましょう。
これで、Macがトラブった時に備えて、適切な対応ができるようになります。皆さんもぜひこの情報を参考にして、安心してMacをお使いください。
阿久梨絵でした!