EXCEL で重複データから単一データを抽出する方法
EXCEL 365で、重複データを排除するUNIQUE関数を使ってみました。 旧バージョンで同じ操作をする際は、行単位にややっこしい設定が必要でしたが、1セルで対応ができます。 この関数がないときは、Countif関数で […]
EXCEL 365で、重複データを排除するUNIQUE関数を使ってみました。 旧バージョンで同じ操作をする際は、行単位にややっこしい設定が必要でしたが、1セルで対応ができます。 この関数がないときは、Countif関数で […]
こんにちは、阿久梨絵です!【2025.2.12記事修正】 データ分析や集計作業を効率化するためには、条件に基づいてデータの最低値や最大値を抽出することがよくあります。 EXCEL 365には、この作業を簡単にするMINI
EXCEL のテンプレートで、使ったことがない関数LeaveTrackerがありました。 この関数について調べてみました。 EXCEL テンプレート(従業員の勤怠記録) EXCEL を起動すると、以下の画面が表示されます
EXCEL のテンプレートで、subtotalの使い方を調べて見ました。 EXCEL のテンプレートで貸借対照表をダウンロードしました。ここで、集計値を算出するセルでsubtotal関数が使用されています。 subtot
こんにちは、阿久梨絵です!【2025.2.12記事修正】 EXCEL 365には、多くの便利な関数が追加されています。その中でも、特に注目すべきはXLOOKUP関数です。VLOOKUP関数と似ていますが、さらに汎用性が高
EXCEL でピポットテーブルの機能について調べて見ました。まったく使い方を把握していないので、テンプレートを使ってみました。 使い方 1.EXCEL で「新規」-「テンプレート」使用で「ピポットテーブル」で検索します。
こんにちは、阿久梨絵です!【2025.2.12記事修正】 EXCEL 365には、新たにIFS関数が登場しました。IF文の複数形とも言えるこの関数は、複雑な条件分岐をより簡単に実現することができます。さらに、SWITCH
こんにちは、阿久梨絵です!【2025.2.12記事修正】 EXCEL 365には、新たに「スピル」機能が追加されました。この機能を使うことで、データの入力や表示が格段に楽になります。古いEXCELバージョンを使っていると
EXCEL 365で登場したTEXTJOIN関数について調べてみました。 TEXTJOIN関数は、文字列を結合する関数と言うことで、以前から該当する処理をしていたので、違いを調べて見ました。 サンプル EXCEL シート
EXCEL で、左上に会社ロゴを表示したいときの設定を行ってみました。 使い方 1.EXCEL で「ページレイアウト」で右下のアイコンを選択します。 2.「ページ設定」ー「ヘッダの編集」を選択します。 3.ヘッダー部の位