EXCEL で「’123」が表示されない理由──文字列化とセル書式の裏側
こんにちは、阿久梨絵です! EXCEL でセルに「’123」と入力すると、見た目は「123」だけが表示されます。 「え? 入力したはずのアポストロフィ(’)が消えた?」 ──そんな疑問を持った方は少なくないはずです。 実 […]
こんにちは、阿久梨絵です! EXCEL でセルに「’123」と入力すると、見た目は「123」だけが表示されます。 「え? 入力したはずのアポストロフィ(’)が消えた?」 ──そんな疑問を持った方は少なくないはずです。 実 […]
こんにちは、阿久梨絵です! 「xj3k9a2b@randomdomain.com」 「user20250814@promo.biz」 こんな意味不明な差出人から メール が届いたこと、ありませんか? 実はこれ、迷惑 メー
こんにちは、阿久梨絵です! EXCEL で関数を書くとき、「文字列って“ダブルクォーテーション”で囲むんだっけ?それとも‘シングルクォーテーション”?」と迷ったことはありませんか? 実はこの2つ、役割がまったく違うんです
こんにちは、阿久梨絵です! EXCEL でデータを扱う際、見た目の整え方ひとつで可読性や印象が大きく変わります。特に「日付」や「数値」の表示形式を柔軟に変えたいときに活躍するのが TEXT 関数です。この記事では、基本的
こんにちは、阿久梨絵です。 LinuxやmacOSのターミナルで作業していると、必ずと言っていいほど登場するコマンドがあります。 それが grep 。 でもこの名前、ちょっと不思議だと思いませんか? 「グレップ」って何?
こんにちは、阿久梨絵です! プログラミングにおいて、「 string 」というデータ型は「文字列」を指します。多くのプログラマーにとって当たり前の概念ですが、よく考えると「なぜstring=文字列と呼ばれるのか?」という
EXCEL で、TIMEVALUEの使い方を調べて見ると、 0時00分00秒から23時59分59秒までで、0時00分00秒からの割合を算出する関数です。 時刻が文字列型なら、以下の方法で算出できます。 =TIMEVALU
EXCEL 365で登場したTEXTJOIN関数について調べてみました。 TEXTJOIN関数は、文字列を結合する関数と言うことで、以前から該当する処理をしていたので、違いを調べて見ました。 サンプル EXCEL シート
アプリケーション開発時、数値を使用する際、「型」に注意していないと、エラーとなることがあります。文字列を計算で使ったとき。。。 通常、 EXCEL で、日付を使用する際は、書式設定で「日付表記」として扱うことが多いですが
EXCEL でセルの値(数値、文字列、NULL)を判定して関数等で使用したいケースがあります。 そのときの値の判断をするに当たり、数値、文字列、NULLであるか否かを判断する方法をまとめました。 数値の判定 =IF(IS