こんにちは、阿久梨絵です!
Windows でLinux環境を使いたい――そんな願いを叶えてくれるのが「WSL(Windows Subsystem for Linux)」です。最近では「WSL2」という新しいバージョンも登場し、より本格的なLinux体験が可能になりました。
でも、「WSLとWSL2って何が違うの?」「どっちを使えばいいの?」と迷う方も多いはず。
この記事では、WSLとWSL2の違いをわかりやすく解説しながら、あなたに合った選び方を紹介します!
WSLとは?
WSL(Windows Subsystem for Linux)は、Windows上でLinuxのコマンドやツールを使えるようにする機能です。仮想マシンやデュアルブートを使わずに、Linux環境を手軽に導入できるのが魅力。
・Windows 10以降で利用可能
・UbuntuやDebianなど、複数のLinuxディストリビューションに対応
・開発者向けに便利なコマンドライン環境を提供
WSL2とは?
WSL2は、WSLの進化版。従来のWSLとは異なり、実際のLinuxカーネルを使った仮想化技術により、より高い互換性とパフォーマンスを実現しています。
・実際のLinuxカーネルを使用(Microsoftがメンテナンス)
・仮想マシンベースで動作するが、非常に軽量
・DockerなどのツールもWSL2上で動作可能
WSLとWSL2の違いを比較
以下の表で、WSLとWSL2の主な違いを整理してみましょう。
項目 | WSL | WSL2 |
---|---|---|
Linuxカーネル | エミュレーション | 実際のLinuxカーネルを使用 |
互換性 | 一部制限あり | ほぼ完全なLinux互換 |
パフォーマンス | ファイルアクセスは高速 | 全体的に高速(特にI/O) |
Docker対応 | 非対応(工夫すれば可能) | 公式に対応 |
起動の速さ | 非常に高速 | やや遅め(VM起動のため) |
どちらを選ぶべき?
あなたのタイプ | おすすめ |
---|---|
軽量でサクッとLinuxコマンドを使いたい | WSL |
Dockerや本格的な開発環境を構築したい | WSL2 |
Linuxとの互換性を重視したい | WSL2 |
古いPCやリソースが限られている | WSL |
WSL2を使うには?
WSL2を使うには、以下の準備が必要です。
1. Windows 10 バージョン2004以降、または Windows 11
2. 「仮想マシンプラットフォーム」機能の有効化
3. Linuxカーネルの更新(Microsoft公式からダウンロード)
4. PowerShellで wsl –set-version <ディストリ名> 2 を実行
まとめ
WSLとWSL2は、 Windows ユーザーにとってLinuxの世界をぐっと身近にしてくれる素晴らしいツールです。用途や環境に合わせて選べば、開発効率も快適さも大きく向上します。
「Linuxを使ってみたいけど、環境構築が面倒…」という方は、ぜひWSLから始めてみてください。WSL2にステップアップするのも、きっと楽しい体験になりますよ!
それでは、快適な開発ライフを!
阿久梨絵でした!