こんにちは、阿久梨絵です!
「Linuxを使ってみたいけど、環境構築が面倒そう…」
そんな方におすすめなのが、WSL(Windows Subsystem for Linux)です。WSLを使えば、 Windows 上で簡単にLinux環境を構築でき、開発や学習がぐっと快適になります。
WSLとは?
WSLは、Microsoftが提供するWindows上でLinuxを実行できる仕組みです。特にWSL2では、仮想マシンベースで本物のLinuxカーネルが動作するため、互換性やパフォーマンスが大幅に向上しています。
WSLのメリット
メリット | 内容 |
---|---|
💨 高速・軽量 | 仮想マシンよりもリソース消費が少なく、起動も速い |
🔁 シームレスな連携 | WindowsとLinux間でファイルやコマンドを簡単に共有 |
🧰 開発環境に最適 | Docker、Git、VS Codeなどとスムーズに連携 |
🖼 GUI対応 | Windows 11ではLinux GUIアプリも実行可能 |
🆓 無料で使える | 追加費用なしで導入可能 |
WSL2の導入手順(Windows 11の場合)
① PowerShellを管理者として起動
スタートメニュー → 「PowerShell」で 右クリック → 「管理者として実行」
② WSLをインストール
以下のコマンドを入力
wsl –install
これだけで、WSL2の有効化・Ubuntuのインストール・初期設定まで自動で行われます。
③ 初期設定
Ubuntu起動後、ユーザー名とパスワードを設定すれば完了!
WSLの活用例
PythonやNode.jsなどの開発環境構築
Linuxのパッケージ管理(apt)で簡単にインストール可能。
Dockerとの連携
WSL2はDocker Desktopのバックエンドとしても使えます。
VS Codeでのリモート開発
Remote WSL拡張機能を使えば、Windowsから直接Linux環境のコードを編集可能。
Linuxコマンドの学習
`ls`, `grep`, `vim`, `ssh`など、実際のLinux環境で練習できます。
ファイル共有も簡単!
WSLからWindowsのファイルへアクセス
`/mnt/c/Users/yourname/Documents` のようにマウントされたドライブを使う
WindowsからWSLのファイルへアクセス
エクスプローラーで `\\wsl$\Ubuntu` にアクセス
注意点とトラブル対策
・BIOSで「仮想化支援機能(VT-x)」が有効になっている必要あり
・起動が遅い場合は `.wslconfig` でメモリやCPU割り当てを調整
・Windows 10では追加設定が必要な場合あり(WSL2カーネルの手動インストールなど)
まとめ
WSLは、Linuxの柔軟性と Windows の使いやすさを融合した理想的な開発・学習環境です。仮想マシンのような重さや複雑な設定も不要で、初心者でもすぐに使い始められます。
阿久梨絵でした!