Word で「文字がズレる」──その原因はフォントと余白の“見えない関係”かもしれない

こんにちは、阿久梨絵です!
Word で文書を作っていて、なぜか文字がズレる
行間が変」「改行したのに位置が合わない」「印刷すると崩れる」──そんな経験、ありませんか?

見た目が整わないと、内容以前に“読む気が失せる”こともありますよね。
でもその原因、実はフォントと余白の“見えない関係”にあることが多いんです

今回は、文字がズレる原因と、すっきり整えるための基本設定を紹介します。

原因①:フォントの種類による“文字幅の違い”

・Wordでは、フォントによって文字の幅や高さが微妙に違う
・特に「MS 明朝「MS ゴシック」「游ゴシック」などは、同じサイズでも見た目が変わる
  → 文中でフォントが混在すると、行の高さや位置がズレる原因に。

対処法文書全体でフォントを統一する。おすすめは「游ゴシック」か「メイリオ」。

原因②:段落の余白設定(前後の間隔)

・Wordでは、段落ごとに「段落前」「段落後」の余白が設定されている。
  → 改行しても、段落の余白が加算されてズレて見えることがある。

対処法

1. 段落右クリック →「段落」選択

2. 「インデントと行間隔」タブで「段落前」「段落後」を0ptに設定

3. 行間は「固定値」または「1行」にすると安定

原因③:改行と段落の違い

・Wordでは、ShiftEnter(改行)とEnter(段落)で動作が違う
  → 段落ごとに余白があるとEnter改行するとズレることがある。

対処法

単純な改行には「ShiftEnterを使う
段落として分けたいときだけEnterを使う

補足編集記号を表示すると“見えないズレ”が見える

・「ホーム」タブ →「編集記号の表示(¶)」をONにすると、改行・段落・スペースの違いが一目で分かる。
  → ズレの原因を視覚的に把握できるので、修正がスムーズになる。

まとめ

Word は、見た目以上に“裏側の設定”が影響するツールです。
文字がズレると感じたら、まずはフォント・余白・改行の違いを見直してみてください。

整った文書は、読む人の集中力を助けてくれる。
そして何より、作る側のストレスも減ります
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights