Python からコマンドプロンプトに戻る方法【Windows編】

こんにちは、阿久梨絵です!
Python をコマンドプロンプトから起動した後、「どうやって終了するの?」と戸惑った経験はありませんか?
この記事では、Pythonの対話モードやスクリプト実行後にコマンドプロンプトへ戻る方法として、exit()関数の使い方をわかりやすく解説します。

対話モードでの終了方法

Windowsのコマンドプロンプトで python と入力すると、以下のような対話モードが起動します。

C:\> python
Python 3.10.0 (default, …)
>>>

この状態から終了して、コマンドプロンプトに戻るには以下の方法があります。

方法①:exit() を入力する

python
>>> exit()

これが最も一般的で安全な方法です。Pythonの内部で SystemExit 例外を発生させ、プロセスを終了します。

方法②:quit() でもOK

python
>>> quit()

exit() と同様に使えます。どちらも site モジュールによって定義されたエイリアスです。

方法③:Ctrl + Z → Enter

Windowsでは、以下の操作でも終了できます。

Ctrl + Z押す
・続けて Enter押す

これは、EOF(End Of File)を送信することでPythonを終了させる方法です。

スクリプト内での終了方法

Pythonスクリプト内で明示的に終了したい場合は、exit() ではなく sys.exit() を使うのが一般的です。

python
import sys

def main():
  print(“処理を開始します”)
  sys.exit(“終了します”)

main()

・exit() は対話モード向け
sys.exit() はスクリプトやアプリケーション向け

よくある誤解と注意点

exit や quit を入力しても反応しない場合は、括弧付き(exit())で入力してみましょう
Ctrl + C はプログラムを中断するだけで、終了にはならないことがあります
・exit() は SystemExit 例外を発生させるため、try-except でキャッチされることがあります

まとめ

Python を終了してコマンドプロンプトに戻るには、以下の方法が使えます。

方法対象備考
exit()対話モード最も一般的な終了方法
quit()対話モードexit()と同じ挙動
Ctrl + ZEnter対話モードEOF送信による終了
sys.exit()スクリプト実務ではこちらが推奨

Pythonを使いこなすには、起動と終了の基本操作をしっかり押さえておくことが大切です。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights