複数の Windows PC間でクリップボードを共有する方法

こんにちは、阿久梨絵です!
コピーした文章、別のPCでも使えたら便利なのに…
そんな悩み、 Windows のクラウドクリップボード機能で解決できます!
この記事では、複数のWindows PC間でクリップボードを共有する方法をわかりやすく解説します。

クリップボードとは?

・コピーしたテキストや画像を一時的に保存する「見えない保管庫」
・通常は1台のPC内でしか使えないが、設定次第で他のPCと共有可能

必要なもの

項目内容
Microsoftアカウント同じアカウントで両方のPCにログイン
Windows 10または11両方のPCが対応している必要あり
インターネット接続データ同期のために必要

設定方法(Windows 10/11)

① クリップボード履歴を有効にする

1. 「設定」→「システム」→「クリップボード

2. 「クリップボードの履歴」を オン

② デバイス間で同期を有効にする

1. 同じ画面で「デバイス間で同期」を オン
※初回利用時は、「開始する」を押して、認証の手続きが必要です。

2. 「自動的に同期」または「手動で同期」選択

これで、あるPCでコピーした内容が、別のPCでも貼り付け可能になります!

使用例

作業用PCで作成した文章を、編集用PCで仕上げる

注意点とセキュリティ

・同期されたデータはMicrosoftのクラウド経由で暗号化されて送信されます
機密情報(パスワード・個人情報など)は、同期前に削除するのがおすすめ

もっと便利に使うには?

WindowsV履歴表示&貼り付け
よく使う項目は「ピン留め」して再起動後も保持
スマホとの連携も可能(AndroidはSwiftKeyキーボードが便利)

まとめ

Windows のクラウドクリップボード機能を使えば、複数のPC間でコピーした内容をシームレスに共有できます。
作業用PCで作成した文章を、編集用PCで仕上げる」──そんな使い方が、ファイル化やメール送信なしで実現できるんです。
この機能は、単なる“便利”を超えて、作業の流れそのものをスムーズにしてくれるツール。
特に、複数のデバイスを使い分けている人や、リモートワーク・副業・学習などでPCをまたいで作業する人にとっては、時間と手間の節約に直結します。

クラウド経由で同期されるため、機密情報や個人情報のコピーには慎重さが求められます。
でも、正しく使えば、作業効率を爆上げする強力な味方になること間違いなしです。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights