現場で効く! 設計レビュー のコツ7選──“指摘合戦”で終わらせないために

こんにちは、阿久梨絵です!
設計レビュー は、単なる“チェックの場”ではありません
品質を高め、チームの知見を共有し、設計者自身が成長するための貴重なプロセスです。

でも、うまく機能していない現場も多いのが実情。
レビューが形骸化している」「指摘が感情的」「結局誰も直さない」──そんな悩みを抱える方に向けて、設計レビューを“価値ある時間”に変えるコツを紹介します。

コツ①:「レビュー=成長の場」と位置づける

・レビューは“粗探し”ではなく、“設計の質を高めるための対話
・指摘する側もされる側も、学び合う姿勢を持つことで空気が変わる

コツ②:「指摘」より「問いかけ」を意識する

・×「ここ、ダメです」
・○「この設計にした理由はありますか?

設計意図を引き出す質問が、設計者の思考を深め、チームの理解を促進します

コツ③:観点を明確にしてレビューする

・「網羅性」「整合性」「可読性」「拡張性」など、観点を事前に共有
無計画な指摘は漏れや重複を生みやすい

コツ④:レビュアーの“準備”を習慣化する

「その場で初見」は非効率
レビュー前に設計書を読み込む時間を確保し、観点ごとにメモを取っておく

コツ⑤:指摘の“優先度”を明確にする

すべての指摘に対応するのは現実的ではない
・「仕様誤り」「意味不明」「整合性欠如」など、品質に直結する指摘を優先

コツ⑥:レビュー後の“追いかけ”を忘れない

・指摘が放置されると、レビューの信頼性が下がる
・対応状況をトラッキングし、必要に応じて再レビューを実施

コツ⑦:リーダー自身が“受ける姿勢”を見せる

・上位者がレビューを受けることで、「レビューされること=恥」ではない空気が生まれる
・チーム全体に“レビュー文化”が根づく

まとめ

設計レビュー を価値あるものにするには、仕組みとマインドセットの両方が必要です。
「レビューがあるから安心」ではなく、「レビューがあるからこそ、より良くなるそんな文化を育てていきましょう。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights