ノートパソコン のメモリ増設ガイド〜現状確認から設置まで、失敗しない4ステップ〜

こんにちは、阿久梨絵です!
「最近パソコンが重い…」「アプリを複数開くと固まる…」そんなお悩み、ありませんか?
それ、メモリ不足が原因かもしれません。

今回は、 ノートパソコン のメモリを増設するための基本ステップを、初心者の方にもわかりやすく解説します!

ステップ1:自分のパソコンの現行状態を確認しよう

まずは、現在のメモリ容量とスロットの空き状況を確認します。

確認方法(Windowsの場合)

1. Ctrl + Shift + Esc で「タスクマネージャー」を開く

2. 「パフォーマンス」タブ →「メモリ」を選択

3. 現在の容量(例:8GB)とスロット数(例:2/2使用中)をチェック

または、Windows + R → msinfo32 と入力して「システム情報」からも確認できます。

ステップ2:搭載可能なメモリ規格を調べる

メモリには規格(DDR4/DDR5など)や速度(例:3200MHz)があります
パソコンによって対応している規格が異なるため、必ず事前に確認しましょう

調べ方

メーカー公式サイトで型番を検索
・無料ツール「CPU-Z」や「Crucial System Scanner」を使うと便利
マニュアルや裏面ラベルに記載されていることも

DDR4とDDR5は互換性がないので要注意!

ステップ3:対応メモリを購入する

確認した規格・容量に合ったメモリを選びましょう。

購入時のポイント

SO-DIMM(ノートPC用)を選ぶ
同じ容量・速度のメモリを2枚組にすると安定しやすい(デュアルチャネル)
信頼できるメーカー(Crucial、Kingston、Samsungなど)がおすすめ

価格は8GBで4,000〜7,000円、16GBで8,000〜13,000円程度が目安です。

ステップ4:メモリを設置する

いよいよ取り付け作業です!
以下の手順で慎重に進めましょう。

作業手順

1. パソコンの電源を切りバッテリーと電源ケーブルを外す

2. 静電気対策(手を金属に触れる、静電気防止手袋など)

3. 裏面カバーをドライバーで開ける

4. 空きスロットにメモリを斜めに差し込み、カチッと固定されるまで押し込む

5. カバーを閉じて電源ONBIOSWindowsで認識を確認

BIOSや「タスクマネージャー」で増設後の容量が反映されていれば成功です!

まとめ

作業時間は15〜30分程度
体感速度が大幅に向上
複数アプリの同時使用や動画編集も快適に!

「難しそう…」と思っていた方も、手順を守れば意外とカンタンです。
ぜひ、あなたの ノートパソコン も“快適マシン”に進化させてみてください!
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights