Bing Webmaster Toolsの“日付ズレ”はなぜ起きる?送信直後は一致するのに翌日ズレる理由を徹底解説!

こんにちは、阿久梨絵です!
Webサイトを運営していると、検索エンジンのクロール状況が気になりますよね。
特に Bing Webmaster Tools では、「最終送信日」と「最終クロール日」が表示されるのですが、この2つの日時が微妙にズレていること、ありませんか?

今回はその“日付ズレ”の謎について、わかりやすく解説します。

まずは用語の確認

項目意味
最終送信日サイトマップなどをWebmaster Toolsに送信した日時
最終クロール日Bingのクローラーが実際にページを訪れた日時

送信直後は一致して見えるのに、翌日にはズレる?

実際にサイトマップを送信した直後は、「最終送信日」と「最終クロール日」が同じ日付で表示されることがよくあります。
これは「送信 → 即クロール」が行われたように見えるため、処理がスムーズに進んでいる証拠とも言えます。
しかし、翌日になると日付がズレて表示されることがあるんです。
この現象には、いくつかの技術的な理由があります。

ズレの原因①:タイムゾーンの違い

最終送信日は、ユーザーが操作した時間日本時間(JST)で記録されることが多い
最終クロール日は、Bingのサーバー側の処理時間UTCやPST(米国時間)で記録されることがある

たとえば、日本時間で「7月12日 23:30」にサイトマップを送信した場合、
Bing側では「7月12日 07:30(UTC)」として記録される可能性があります。

その後、クロールが「7月12日 15:00(UTC)」に行われたとしても、
日本時間では「7月13日 00:00」になるため、送信日とクロール日が“日付上”ズレて見えるのです。

ズレの原因②:UIの反映タイミングとキャッシュ

Bing Webmaster Toolsの管理画面はリアルタイムで更新されるわけではなく、
一定間隔でキャッシュされたデータが反映される仕様になっています。

そのため、送信直後は仮の値として「同日」と表示されていても、
翌日以降に正式なクロール記録が反映されると、日付が更新されてズレて見えることがあります。

これは異常ではなく、Bingの処理フローとUI設計によるものです。

気にすべきなのは“日付の一致”ではなく“処理の流れ”

Webmaster Toolsの目的

サイトマップが正しく送信されているか
クローラーがちゃんと来ているか
インデックスに反映されているか

を確認すること。
日付のズレは技術的な仕様であり、問題ではありません
むしろ、送信後すぐにクロールされていれば、処理が正常に行われている証拠です。

まとめ

Bing Webmaster Toolsで表示される「最終送信日」と「最終クロール日」がズレていても、それはタイムゾーンの違いやUIの反映タイミングによるもので、心配する必要はありません。

重要なのは、送信 → クロール → インデックスという流れがスムーズに進んでいるかどうか
日付の違いに惑わされず、冷静にチェックしていきましょう!

阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights