お世話になった方の退職・離職時、どう感謝を メール で伝える?

こんにちは、阿久梨絵です!
職場や取引先でお世話になった方の退職
「気持ちはあるけれど、どう伝えればいいか分からない…」と悩んだことはありませんか?

今回は、感謝が伝わる退職 メール の基本構成と文例を紹介します。
一言添えるだけで、相手との縁がグッと温かくなります

メールを送るべきタイミングは?

・本人から退職の連絡が届いたタイミング
・引継ぎが落ち着いた頃(最終出社日が近づいた頃)
・送別会後など、節目の直後

→ 相手の状況を見つつ、“タイミングを逃さない”ことが大切です。

感謝メールの基本構成

パート内容
① 件名ご退職のお知らせを受けて」「お礼のご挨拶」など、ややフォーマルに
② 導入お知らせを受け取ったことへの言及+驚き・寂しさ
③ 感謝具体的なエピソードや学び支えてもらったこと
④ 門出を祝う新しいステージへのエール、健康や活躍を祈る言葉
⑤ 結び改めての感謝+今後のご連絡手段(あれば)

シーン別|メールの文例紹介

社内の先輩・上司へ

件名:ご退職のご連絡を受けて

○○さん

このたびご退職のご連絡をいただき、大変驚いております。
長い間お世話になりましたこと、心より感謝申し上げます。

入社したばかりの頃から、仕事だけでなく人としての姿勢を教えていただき、今の自分があるのも○○さんのおかげです。

新たなご活躍を心よりお祈り申し上げます。またいつかご一緒できる日を楽しみにしております。

本当にありがとうございました。


取引先の担当者・関係者へ

件名:ご異動(ご退職)のご連絡をいただき、ありがとうございます

○○株式会社 △△様

ご退職のご連絡を拝見し、大変驚きました。
これまで多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございました。

特に□□プロジェクトでは、丁寧で的確なご対応に何度も助けられたことを、今でも鮮明に覚えております。

新天地でのご活躍とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
今後ともご縁がございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

よくある疑問Q&A

質問回答
LINEやSNSで送ってもいい?親しい関係性であればOK。ただし、ビジネスでは基本はメールが望ましい
どのくらいの長さが良い?300〜500文字程度が読みやすく好印象。長すぎず、短すぎず
メールを送らないと失礼?義務ではありませんが、印象に残る関係の人へは送るのがマナーとして丁寧

まとめ

去る人への言葉は、残る側にとっても「感謝を見直す」貴重な機会です
数分の メール でも、相手の心に温かい余韻が残ります。

迷ったら、まずは「ありがとう」を書き出してみましょう。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights