こんにちは、阿久梨絵です!
Microsoft Teams の新UIは、軽量化・高速化・マルチアカウント対応など多くの改善が施されています。
しかし、クラシック版に慣れていたユーザーにとっては、「どこに何があるの?」「前と違って使いづらい…」と戸惑う場面も少なくありません。
この記事では、新UIで混乱しやすいポイントとその対策を具体的に紹介します。
よくある戸惑いポイントと対策
① メニュー配置が変わった
問題点
・「チャット」「チーム」「カレンダー」などの位置が微妙に変わり、探しづらい
・アイコンのデザインも変わっていて、直感的にわかりにくい
対策
・まずは左側メニューを一通りクリックして構造を把握
・よく使う機能は「ピン留め」して固定表示にする
・Microsoft公式の新UIガイドを参考に、新しいナビゲーションに慣れる
② 通知設定が細かくなった
問題点
・通知が来ない/逆に多すぎる
・チャネルごとに通知設定が必要になった
対策
・「設定 → 通知」からグローバル設定を確認・調整
・各チャネルの「…」メニューから個別通知設定をカスタマイズ
・「バナーとフィード」「フィードのみ」など、通知の種類を理解する
③ マルチアカウントの切り替えに戸惑う
問題点
・複数アカウントを使っていると、どの環境にいるか分かりづらい
・切り替え時にチャット履歴が見えなくなることも
対策
・右上のプロフィールアイコンからアカウントを明示的に切り替える
・アカウントごとに色や表示名を工夫して識別しやすくする
・必要なら、ブラウザ版とアプリ版を使い分けることで混乱を回避
④ 会議画面の操作が変わった
問題点
・画面共有や録画ボタンの位置が変わっていて、戸惑う
・チャットや参加者一覧が見づらくなったと感じる人も
対策
・会議前にテスト通話でUIを確認しておく
・「…」メニューに多くの機能が集約されているので、一度すべて開いてみる
・ショートカットキーを覚えると、操作がスムーズに
⑤ ファイル共有の流れが変わった
問題点
・ファイルのアップロード先が分かりづらい
・OneDriveとの連携が強化されていて、保存場所が混乱しがち
対策
・ファイルは「チャット」「チーム」「OneDrive」それぞれで扱い方が違う
・共有時に保存先を明示することで、後から探しやすくなる
・「ファイル」タブを活用して、履歴からすばやくアクセス
まとめ
Teams 新UIは、最初こそ戸惑う部分が多いですが、慣れればクラシック版よりも快適に使える設計になっています。
・メニューや通知は「カスタマイズ」で自分仕様に
・マルチアカウントや会議操作は「事前確認」で安心
・ファイル共有は「保存先の理解」で混乱回避
日々の業務でストレスなく使うために、小さな工夫を積み重ねていきましょう。
阿久梨絵でした!