PayPay で買い物すると“個人情報”は収集されてる?——パーソナルデータの仕組みとその使われ方

こんにちは、阿久梨絵です!
スマホ決済が当たり前になった今、 PayPay で買い物をするたびにふと気になることがあります

これって、私の個人情報も収集されてるの?
どこまで“見られてる”のか、ちょっと不安…

今回はそんな素朴な疑問に答えるべく、PayPayが収集しているデータの中身と、その使われ方をやさしく解説してみます。

そもそも「個人情報」と「パーソナルデータ」は違う?

まず前提として、PayPayでは「個人情報」と「パーソナルデータ」を区別して扱っています

用語意味
個人情報氏名や住所など、特定の個人を直接識別できる情報氏名、電話番号、メールアドレスなど
パーソナルデータ個人情報を含む広い概念で、個人に関するあらゆる情報決済履歴、位置情報、端末情報など

つまり、「誰かの情報」として識別できるものはすべて“パーソナルデータ”に含まれます

PayPayで収集される主なデータとは?

PayPayを使って買い物をすると、以下のような情報が収集されます。

決済履歴:日時、金額、店舗名、購入商品(※一部)
端末情報:機種、OS、ブラウザ、IPアドレス
位置情報:アプリの設定で許可している場合
アプリの利用履歴:どの画面を見たか、どの機能を使ったか
クッキー情報:Web閲覧履歴や広告の反応など

また、ミニアプリや連携サービスを使った場合は、提携先から追加情報が共有されることもあります(例:予約情報、購入内容など)。

収集されたデータはどう使われているの?

PayPayでは、これらのデータを以下の目的で利用しています。

サービス提供・改善(例:決済の高速化、UIの最適化)
不正検知・セキュリティ対策(例:なりすまし防止)
広告・マーケティング(例:クーポン配信、キャンペーンの最適化)
パーソナライズ(例:おすすめ店舗の表示、位置連動型の情報提供)

なお、要配慮個人情報(病歴や信条など)は取得していないと明記されています。

「個人が特定されるのでは?」という不安について

PayPayでは、個人情報の取り扱いに関して厳格な管理体制を敷いており、
情報は暗号化・分離管理
第三者提供には同意が必要
統計情報は匿名化処理済み

といった対策が取られています。
また、ユーザー自身がデータの提供範囲を設定・変更できる機能も用意されています。

まとめ

項目内容
収集される情報決済履歴、端末情報、位置情報など
個人情報の扱い厳格に管理/要配慮情報は取得しない
利用目的サービス改善・不正防止・広告最適化など
ユーザーの選択肢提供範囲の設定・同意の撤回が可能

次に PayPay で「ピッ」と支払うとき
この一瞬で、どんなデータが動いているんだろう?」と想像してみてください。
便利さの裏には、緻密なデータ設計とプライバシー配慮があるのです。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights