【徹底比較】 zip と7z、圧縮率・セキュリティ・対応環境すべて解説!

こんにちは、阿久梨絵です!
圧縮ファイルといえば「 zip 」が王道。でも、最近増えてきた「7z」って何者?
どちらも“容量を減らして複数ファイルをまとめる”ための形式ですが、実は特性が大きく違うんです
この記事では、「何がどう違うのか」「どちらを使えばいいのか」をシンプルに解説します!

まずは基本:zipと7zってどんな形式?

比較項目zip7z
開発元PKWARE(1989年〜)Igor Pavlov(7-Zip開発者)
標準対応OSWindows/macOS共に対応要専用ソフト(例:7-Zip)
圧縮率標準的高い(特に大容量ファイルに強い)
拡張機能パスワード保護・分割など一部対応高度な暗号化、分割・自己解凍など多機能
対応ソフトWindows標準、macOS標準など7-Zip、Bandizipなど対応ソフトが必要

実際に使うとどう違う?

zip:互換性重視・「とりあえず渡す用」に最適

Windowsもmacも標準対応
メール添付や社内共有に向いている
・ 圧縮率はやや低め

7z:効率重視・「大容量や長期保存」におすすめ

圧縮率が高く、数GB単位のファイルでもグッと小さくなる
AES-256bit暗号化など、安全性も高い
・ 開くには7-Zipなどの専用ソフトが必要

セキュリティ面の違いも注目

7zは暗号化性能が高く、ファイル名すら暗号化可能です。
業務での機密データ管理や、パスワード付きで渡したい場面に強いのが特長

zipにも暗号化機能はありますが、互換性を保つために簡易的な方式が使われることが多いです。

どっちを使うべき?

使うシーンおすすめ形式
社内のファイル提出zip(誰でも開ける)
大容量の写真・動画7z(容量が大きく減る)
機密ファイルの保管7z(強力な暗号化)
Mac相手に送るzip(macOS標準対応)

まとめ

zip と7z、どちらも使い方次第で力を発揮してくれます
ポイントは「誰に渡すか、どれくらい圧縮したいか、セキュリティは必要か?」という観点で選ぶこと。

どちらの形式も使いこなせると、日々のファイル管理がグッとスマートになります!
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights