Office 2016/2019のサポート終了──セキュリティソフトでは守れない“本当のリスク”とは?

こんにちは、阿久梨絵です!
2025年10月14日、Microsoft Office 2016とOffice 2019の延長サポートが正式に終了します
「まだ使えるし、セキュリティソフトも入れてるから大丈夫」と思っていませんか?

実はそれ、かなり危険な状態かもしれません
今回は、サポート終了後に起こり得るリスクと、セキュリティソフトでは防ぎきれない理由を解説します。

サポート終了で何が起こる?

リスク内容
セキュリティ更新の停止新たな脆弱性が見つかっても、Microsoftから修正パッチが提供されない
技術サポートの終了不具合が起きても、Microsoftに問い合わせできない
互換性の崩壊新しいWindowsや他ソフトとの連携で不具合が発生する可能性
法令違反のリスク業界によっては「サポート終了ソフトの使用=コンプライアンス違反」になることも

「使える」けど「守られていない」──それがサポート終了後のOfficeです

セキュリティソフトでは防げない理由

・セキュリティソフトは既知の脅威には強いが、未修正の脆弱性(ゼロデイ)には無力なことがある
Officeの内部コードに問題がある場合、外部ソフトでは防ぎきれない
特にマクロ付きExcelやWordファイルは、セキュリティソフトをすり抜ける攻撃の温床に

セキュリティソフトは「防御の一部」であり、「完全な盾」ではありません。

代表的な攻撃例

攻撃手法内容
EmotetWordやExcelのマクロを悪用して感染拡大するマルウェア。古いOfficeが狙われやすい
フィッシング+添付ファイル「請求書」や「見積書」などを装ったOfficeファイルでマルウェアを仕込む手法
ランサムウェアファイルを暗号化し、復号のために金銭を要求。Officeの脆弱性を突くケース

対策は「移行」しかない

選択肢特徴
Microsoft 365常に最新・AI機能・クラウド連携・セキュリティ強化
Office LTSC 2024買い切り型・オフライン対応・2029年までサポート
LibreOfficeなど無料・オープンソース・互換性に注意

「まだ使えるから大丈夫」ではなく、
「安心して使い続けられるか?」が問われる時代です。

まとめ

Office 2016/2019は、2025年10月14日で完全にサポート終了します
その後も使い続けることは可能ですが、セキュリティ・互換性・法的リスクが高まります

セキュリティソフトを入れていても、守りきれない領域があることを理解しておきましょう

今のうちに、自分に合った移行先を見つけておくことが、安心と安全の第一歩です。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights