こんにちは、阿久梨絵です!
「暑中お見舞い申し上げます」——季節のあいさつといえばはがきが定番ですが、最近では メール で送る人も増えています。
とはいえ、形式がわかりにくい…カジュアルすぎてもNGかも…そんな不安もありますよね。
今回は、ビジネスメールとして失礼なく好印象を与える暑中お見舞いの文例とポイントをわかりやすく紹介します!
まず確認:「暑中見舞い」っていつ送るの?
・タイミング: 梅雨明け〜立秋前(例年 7月上旬〜8月7日ごろ)
・「立秋」(2024年は8月7日)を過ぎると「残暑見舞い」に切り替わります
暑中お見舞いメールの基本構成
パート | 内容例 |
---|---|
件名 | 暑中お見舞い申し上げます / 盛夏のお見舞いを申し上げます など |
冒頭あいさつ | 季節感ある書き出し+メールでのご挨拶である旨 |
本文 | 日頃のお礼、近況報告、業務に関する軽い話題など |
結び | 相手の健康や活躍を願う言葉+今後のご連絡や面会について触れても◎ |
ビジネス向け|シンプルで丁寧なメール文例
件名:暑中お見舞い申し上げます
○○株式会社 △△様
いつも大変お世話になっております。
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、盛夏のおり、日頃のご厚情への感謝を込めて、メールにて恐縮ながら暑中お見舞い申し上げます。
貴社の皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
〇〇株式会社 □□
プチ応用:取引先との関係に応じたアレンジ例
・親しい関係なら:「○○様もどうかご自愛くださいませ。」など、少し柔らかいトーンでもOK
・堅めにしたいなら:「貴社の更なるご発展を祈念いたします。」などビジネス定型を使う
・メールフッターも見直して: SNSやWebサイトの情報をさりげなく掲載するチャンスにも◎
まとめ
メール の暑中見舞いは、形式的であっても“気にかけている”という姿勢が伝わります。
送ってくれた相手にちょっと嬉しく思ってもらえる、そんな夏のごあいさつを心がけてみませんか?
阿久梨絵でした!