設計書 はまだExcelで作ってる?──IT業界の“今どき”設計ドキュメント事情

こんにちは、阿久梨絵です!
設計書 って、やっぱりExcelで作るのが普通?
最近の開発現場では、もっと便利なツールがあるんじゃないの?

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではIT系アプリ開発における設計書の作成ツール事情をわかりやすく解説します。

まだまだ現役?Excelの立ち位置

Excelが使われる理由

誰でも開ける・編集できる:社内外問わず共有しやすい
表や図が自由に作れる:画面一覧や項目定義などに便利
テンプレートが豊富:過去の資産を流用しやすい

Excelの課題

バージョン管理が煩雑:「設計書_最新版_最終_本当に最終.xlsx」問題
差分が追いづらい:変更履歴の可視化が難しい
共同編集に弱い:複数人で同時に作業しづらい

今どきの主流ツールはこれ!

1. Markdown+Wiki(GitLab / Backlog / Notion)

・軽量で書きやすく、差分管理がしやすい
・Gitと連携すれば、コードと設計書を一元管理できる
・見出しやリンクで構造化されたドキュメントが作れる

2. Cacoo / draw.io / Lucidchart

・構成図や画面遷移図などのビジュアル設計に特化
・複数人で同時編集でき、図の再利用やテンプレート化も可能

3. Figma / Adobe XD

・UI設計と画面遷移図を一体で管理できる
・デザイナーとエンジニアの共通言語として機能

4. Swagger / Stoplight(API設計)

・OpenAPI形式でAPI仕様書を自動生成
・モック・テスト・ドキュメントを一元管理できる

どう使い分ける?Excelと新ツールの共存

用途向いているツール
項目一覧・画面仕様Excel / Google Sheets
構成図・画面遷移図Cacoo / draw.io / Figma
API仕様Swagger / Postman
全体設計書のまとめGitLab Wiki / Notion / Backlog

Excelは「とりあえず伝える」には便利ですが、継続的に更新・共有する設計書には、Wikiや専用ツールの方が圧倒的に効率的です。

まとめ

設計書 は、単なる納品物ではなく、チームの知識を蓄積し、共有するための資産です。
だからこそ、書きやすさ・更新しやすさ・共有しやすさを重視したツール選びが重要

「まだExcelだけでやってる…」という方も、まずは一部の資料から“脱Excel”してみるのがおすすめです。
阿久梨絵でした!

Verified by MonsterInsights