こんにちは、阿久梨絵です!
2025年10月14日、Microsoft Office 2016とOffice 2019の延長サポートが正式に終了します。
「まだ使えてるし、問題ないでしょ?」と思っている方も多いかもしれませんが、実は見えないリスクがじわじわ迫っているのです。
今回は、サポート終了の影響と、今後の選択肢について整理してみました。
サポート終了で何が起きる?
項目 | 内容 |
---|---|
セキュリティ更新 | 一切提供されなくなる(ウイルス・脆弱性に無防備) |
技術サポート | 電話・チャット・オンラインヘルプが利用不可に |
機能更新 | 新しいExcel関数や便利機能は追加されない |
互換性 | 他ソフトやOSとの不具合が発生する可能性あり |
「使える」けど「守られない」──それがサポート終了後のOfficeです。
まだ使ってる人はどうすればいい?
選択肢①:Microsoft 365(サブスクリプション型)に移行
・常に最新バージョンが使える
・OneDrive 1TB付きでクラウド活用も可能
・CopilotなどAI機能も利用可能
月額 ¥2,130〜(個人向け)で、セキュリティも機能も常に最新。
選択肢②:Office 2024(買い切り型)を購入
・一括購入で月額費用なし
・サポート期限は2029年10月まで
・オフライン環境でも安心して使える
「一度買って長く使いたい」ならこちらがおすすめ。
選択肢③:代替ソフトを検討する
ソフト | 特徴 |
---|---|
LibreOffice | 無料・高互換性・オープンソース |
Google Workspace | クラウド型・共同編集に強い |
Microsoft 365 Online | 無料版Office(機能制限あり) |
「WordやExcelのフル機能は不要」という方には十分な選択肢です。
まとめ
Office 2016/2019は、2025年10月14日で完全にサポート終了します。
その後も使い続けることは可能ですが、セキュリティ・互換性・機能面でのリスクが高まります。
「まだ使えるから大丈夫」ではなく、
「安心して使い続けられるか?」が問われる時代です。
今のうちに、自分に合った移行先を見つけておきましょう!
阿久梨絵でした!