「開くだけで読まない」あなたへ贈る、 タブ 断捨離メソッド

こんにちは、阿久梨絵です!
ブラウザの上が“細~い タブ ”でぎっしり
探し物は「ここ…でもない、ここでもない……あれ、どこだっけ?
この“タブ迷子”になった経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?

でも、それって“情報過多”ではなく“整理の問題”かもしれません。
今回は、開きすぎたタブ問題をスッキリ解決する方法を紹介します!

なぜ人はタブを開きすぎるのか?

「あとで読む」=とりあえず開く → 放置
作業中、参照先が次々現れて閉じられない
閉じると「二度と見つけられないかも」という不安

この心理、すべて“合理的”なんです。
ただし、“未処理情報”として脳のリソースを奪っているという研究も。

タブを減らすための実践テクニック

① ワークスペースで“文脈ごとに仕分け”

Google Chromeの「タブグループ」を使えば、タブに色ラベル&グループ化が可能
ArcやVivaldiなど、一時保存やタスクごとのタブ管理がしやすいブラウザもおすすめ

【POINT】「今はこの記事に集中」と“文脈切り替え”しやすくなる

② 「あとで読む」は専用ツールに任せる

ツール名特徴
Pocketワンクリックで記事保存/オフライン再読可能
Raindrop.ioフォルダ分類・タグ付け・全文検索対応
Notion Web Clipperメモ感覚でURL保存+コメント追加可能

【POINT】「閉じる」ための“安心な保険”を持つ

③ 定時“タブ整理”ルールをつくる

・例:「17時に一度、全タブ見直し&未読はPocketへ
Chrome拡張機能「Tab Snooze」で“あとで自動再表示”も可能

【POINT】“迷子タブ”の定期棚卸しで頭もスッキリ

④ 開きっぱなし予防:タブ表示制限ツール

OneTab:すべてのタブを1ページにリスト化
Tab Wrangler一定時間経過で自動的に閉じる(履歴に残る)

【POINT】“意図的に開きっぱなし”でないタブを減らせる

心とタブの整頓は、よく似ている

“なんとなく気が散ってしまう”“頭がごちゃごちゃしている”
そんなとき、実はブラウザに「処理待ち」が溜まっているだけかもしれません。

思い切ってタブを閉じる or 退避させるだけで、
視界が開けて思考が整うのを実感できますよ。

まとめ

タブ 1枚=“やること1つ”

視界にあるものは、目だけでなく“脳”も拾ってしまう
だからこそ、タブの見直しはデジタル環境の片づけなんです。

今日、5枚だけでいいので
「今はいらない」「あとで読む」に仕分けしてみませんか?
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights