パソコンの メンテナンス 、月に1回でOK? ― 快適さと寿命を守る習慣

こんにちは、阿久梨絵です!
パソコンを使っていて「なんか最近動作が遅い」「ファンの音がうるさい」と感じたことはありませんか?
それ、もしかすると メンテナンス 不足のサインかもしれません。

でも安心してください。
月に1回、10〜15分程度の“お手入れ”をするだけで、パソコンの快適さと寿命は大きく変わります。

この記事では、初心者でもできる「月イチでやっておきたいパソコンメンテナンス」を7つのステップでご紹介します。

月イチでやっておきたいパソコンメンテナンス7選

1. 不要ファイルの削除(ディスククリーンアップ)

一時ファイルやキャッシュ、古いログなどを削除してストレージを整理
・Windowsなら「ディスククリーンアップ」や「ストレージセンサー」が便利

2. Windows Updateとソフトのアップデート確認

セキュリティパッチや不具合修正を適用して、脆弱性を防ぐ
・アップデート後は再起動も忘れずに

3. ウイルススキャンの実行

・Windows Defenderやセキュリティソフトでフルスキャンを実行
・自動スキャン設定でも、月1回は手動で確認

4. スタートアップアプリの見直し

起動時に自動で立ち上がるアプリを整理して、起動時間を短縮
・タスクマネージャーの「スタートアップ」タブから確認可能

5. ゴミ箱を空にする

・意外と忘れがち。削除したつもりでも、ゴミ箱に残っていると容量を圧迫します

6. 内部のホコリチェック(外観清掃)

排気口やキーボードの隙間にホコリが溜まると、熱暴走や故障の原因に
エアダスターや柔らかい布で軽く清掃

7. バックアップの確認

外付けHDDやクラウドに重要データのバックアップを取っておく
・自動バックアップ設定でも、月1回は手動で確認しておくと安心

補足:やりすぎ注意なメンテナンスもある

ディスクデフラグはHDDなら有効ですが、SSDでは不要または逆効果になることも
レジストリクリーナーなどのツールは、初心者にはおすすめしません(誤削除のリスクあり)

まとめ

パソコンは“使いっぱなし”にせず、月1回の メンテナンス で快適さをキープ
・難しい操作は不要。再起動・掃除・アップデート・整理の4つを意識すればOK
習慣化すれば、トラブル予防にもつながる

なんか最近重いな…」と感じる前に、
月イチのメンテナンス習慣、はじめてみませんか?
阿久梨絵でした!

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights