こんにちは、阿久梨絵です!
「YouTubeは便利だけど、子どもに見せるのはちょっと不安…」
そんな保護者の声に応えるのが、子ども専用の動画アプリ「 YouTube Kids 」です。
今回は、アプリのダウンロードからプロフィール作成、視聴制限の設定まで、初期設定の流れをわかりやすくご紹介します!
ステップ1:アプリをダウンロード
・iPhone:App Storeで「YouTube Kids」と検索
・Android:Google Playで同様に検索
・アプリをインストールして起動すると、かわいいアニメーションが流れます
Web版もありますが、初期設定や視聴制限はアプリ版の方が充実しています。
ステップ2:保護者の認証を行う
・「私は保護者です」を選択
・保護者の生年月日を西暦で入力(例:1980)
・Googleアカウントでログイン(保護者用)
このアカウントで、視聴履歴や設定の管理が可能になります。
ステップ3:子どものプロフィールを作成
・名前(ニックネームOK)と年齢を入力
・誕生月を入れると、年齢に合ったUIや動画が表示されます
・プロフィールアイコンも選べます(動物やキャラなど)
複数の子ども用プロフィールを作成することも可能です。
ステップ4:検索機能のオン・オフを選ぶ
・オン: 子どもが自由に検索できる(ただし制限あり)
・オフ: 親が許可した動画・チャンネルのみ視聴可能
小さなお子さんには「検索オフ」+「許可制コンテンツ」がおすすめです。
ステップ5:視聴制限やブロック設定
・タイマー機能: 視聴時間を制限(例:30分)
・ブロック: 不適切な動画を非表示に
・履歴削除: おすすめ動画の偏りをリセット
タイマー終了時にはアニメーションで「おしまい」を伝えてくれるので、子どもも納得しやすいんです。
まとめ
YouTube Kids は、ただの動画アプリではなく、保護者の“関与”と“設定”によって、安全性も教育効果も大きく変わるツールです。
要点整理
・最初の5ステップ(ダウンロード/認証/プロフィール作成/検索設定/視聴制限)で、安心なスタートを切れる
・検索機能のON/OFFやタイマー/ブロック機能の使い分けが、子ども自身のメディアリテラシー育成にもつながる
・定期的な設定の見直しが重要(子どもの年齢・興味・習慣はどんどん変わる!)
保護者への一言アドバイス
子どもにとってYouTubeは、“遊び場”であり、“教室”でもある存在。
大切なのは、「何を見せるか」だけではなく、「どう一緒に向き合うか」。
ほんの数分の設定で、お子さんの視聴体験は大きく変わります。
あなたのひと工夫が、未来の安心につながります。
阿久梨絵でした!