こんにちは、阿久梨絵です!
中古 スマホ を購入・売却するときによく目にする「白ロム」「黒ロム」「赤ロム」「青ロム」という言葉。
なんとなく聞いたことはあるけれど、意味が曖昧なまま…という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、それぞれの「ロム」の意味と違いをわかりやすく解説します。
中古スマホ選びで失敗しないためにも、ぜひチェックしてみてください!
「ロム(ROM)」ってそもそも何?
「ロム」とは「Read Only Memory(読み取り専用メモリ)」の略ですが、スマホ業界では少し違う意味で使われています。
ここでの「ロム」は、スマホ本体の状態や契約情報の有無を表す俗称です。
つまり、「白ロム」「黒ロム」などの色は、スマホの“状態”を色で表現しているんですね。
白ロムとは?
SIMカードが抜かれた状態のスマホを指します。
契約者情報が入っておらず、まっさらな状態のため、別のSIMカードを挿せばすぐに使えるのが特徴です。
白ロムのメリット
・中古市場で多く流通している
・SIMカードを入れ替えるだけで使える
・格安SIMとの相性が良い
注意点
・SIMロックがかかっている場合は、対応キャリアのSIMしか使えない
・赤ロム化のリスクがある(後述)
黒ロムとは?
契約中のSIMカードが挿入されたままのスマホを指します。
つまり、まだ誰かが使っている状態の端末です。
黒ロムの特徴
・通常は販売されない(個人間取引で見かけることも)
・契約者情報が残っているため、他人が使うのはNG
赤ロムとは?
端末代金の未払いなどにより、キャリアからネットワーク利用制限がかけられたスマホです。
この状態になると、SIMカードを挿しても通話や通信ができません。
赤ロムのリスク
・通信不可(Wi-Fiは使える場合も)
・中古で購入しても使えない
・キャリアのネットワーク利用制限確認サイトでIMEIを調べることで判別可能
青ロムとは?
あまり一般的ではありませんが、契約中でありながらネットワーク利用制限がかかっていないスマホを指すことがあります。
ただし、業界内でも定義が曖昧で、あまり使われない用語です。
まとめ
ロムの種類 | 状態 | 通信可能? | 特徴 |
---|---|---|---|
白ロム | SIMなし・契約情報なし | 〇(SIM挿入で可) | 中古市場で主流 |
黒ロム | 契約中・SIMあり | △(本人のみ) | 他人が使うのはNG |
赤ロム | 利用制限あり | ✕ | 通信不可・要注意 |
青ロム | 契約中・制限なし | 〇 | 定義が曖昧 |
中古 スマホ を買うときのチェックポイント
・IMEI番号で「赤ロム」かどうかを確認
・SIMロック解除済みかを確認
・「赤ロム保証」がある販売店を選ぶと安心
中古 スマホ はお得に手に入る反面、状態を見極める知識が必要です。
「ロム」の意味をしっかり理解して、安心・安全なスマホライフを楽しみましょう!
阿久梨絵でした!